Archive

2019/06/27

キンギョの全ゲノム解読により脊椎動物の進化の謎に迫る ―新型次世代DNAシーケンサーを使って全ゲノム重複と進化の謎解明に道筋―

Press release

De Novo assembly of the goldfish (Carassius auratus) genome and the evolution of genes after whole genome duplication

Zelin Chen*, Yoshihiro Omori*, Sergey Koren, Takuya Shirokiya, Takuo Kuroda, Atsushi Miyamoto, Hironori Wada, Asao Fujiyama, Atsushi Toyoda, Suiyuan Zhang, Tyra G. Wolfsberg, Koichi Kawakami, Adam M. Phillippy, NISC Comparative Sequencing Program, James C. Mullikin, and Shawn M. Burgess *(equally contribution)

Science Advances 26 Jun 2019:Vol. 5, no. 6, eaav0547 DOI:10.1126/sciadv.aav0547

プレスリリース資料

大阪大学蛋白質研究所の大森義裕招へい教授(当時准教授。現 長浜バイオ大学教授)らの研究グループは、国立遺伝学研究所・川上浩一教授、藤山秋佐夫特任教授、愛知県水産試験場内水面漁業研究所弥富指導所、および米国国立衛生研究所(NIH)Shawn Bargess上席研究員らと共同でキンギョの全ゲノム配列を世界で初めて解読し、キンギョの祖先種(フナの仲間)のゲノムが約1400万年前に倍加したことや(全ゲノム重複)、倍加した遺伝子群の一部が進化の過程で淘汰されたり、新たな発現パターンを獲得したりする様子を明らかにしました。今回の研究では、新型のロングリード次世代DNAシーケンサーを使ったことと、通常の交配から得たキンギョではなく、ゲノム構造がシンプルな雌性発生キンギョを用いたことがブレイクスルーに繋がりました。キンギョは約千年前にフナから選別・育種され、現在、デメキンやランチュウ、リュウキンなど数十種類の多様な品種が飼育されています。キンギョは、その形態的な多様性から、私たち、人間を含む脊椎動物の体の形を決めるメカニズムの解明に役立つと考えられていますが、全ゲノムが解読されていないため遺伝子レベルでの研究が困難でした。今回のゲノム解読により、体の形を決めるメカニズムや全ゲノム重複と進化の研究を進めるための新たな扉が開かれました。また、キンギョの品種にはヒトの病気と似た症状をもつものがあり、キンギョがヒトの病気の原因解明や診断・治療法の確立に役立つ可能性も期待されることから、アメリカなど海外でもそのゲノム情報の研究に注目が集まっています。

この成果は2019年6月26日(米国東部標準時夏時間)に米国科学雑誌「Science Advances」に掲載されました。

国立遺伝学研究所の貢献
国立遺伝学研究所は、NIHのゲノム解析チームと国内のキンギョ研究者らを結びつける役割を果たし、また、第Ⅲ世代シーケンサでのゲノム解読に適した高分子高品質なキンギョ体細胞DNAの抽出精製と組織摘出実験を実施しました。

Figure1

図: キンギョとフナの祖先種での全ゲノム重複と進化 キンギョやフナの祖先種では、約1400万年前に全遺伝子が倍加する現象(全ゲノム重複)が起こり、遺伝子が一般の魚類の2倍となった。その後、倍加した遺伝子の一部は進化・淘汰されている。その変遷の様子が今回のゲノム解読により明らかとなった。

2019/06/13

ガーナ大学との国際交流協定締結

遺伝研は、ガーナ大学との国際交流協定締結のための調印式を開催しました。
ガーナ大学よりEbenezer Oduro Owusu 先生(ガーナ大学Vice-Chancellor) ほか3名の研究者をお招きしました。この協定により、教育研究分野での協働はもちろん、学生の交流などもさらに強化されることが期待されます。

ガーナ大学Ebenezer Oduro Owusu先生と花岡遺伝研所長 調印後の和やかな雰囲気
ガーナ大学Ebenezer Oduro Owusu先生と花岡遺伝研所長 調印後の和やかな雰囲気

他研究機関との交流

2019/06/05

動画「全地球史アトラス」最終章の公開-研究成果に基づき生命の誕生と進化のストーリーを再現した全映像の完成-

Press release

プレスリリース資料

東京工業大学地球生命研究所の主任研究者 丸山茂徳 特任教授(所属:理学院)および情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所の黒川顕 教授らの研究グループは、文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「冥王代生命学の創成」(課題番号2605)において、これまで未解明の問題であった「地球と生命の起源」を解明する研究に取り組んできました。 2014年度から始まった本研究によって、丸山 特任教授らは、生命誕生の場および生命の起源、進化に関するこれまでの定説を覆す新たな仮説を提案してきました。この新仮説をわかりやすく専門外の方々に紹介することを目的として、「冥王代生命学の創成」研究チームは、有限会社ライブの上坂浩光氏とともに、動画「全地球史アトラス」を制作し、順次公開してきました。今回は、これまでに公開されたシリーズ(1~9章)に続く新シリーズとして、10、11、12章を公開します。動画「全地球史アトラス」は12章で完結となり、本公開によって、全シリーズをご覧いただくことが可能になります。

最新の研究成果と、新たな仮説が物語る地球と生命の歴史を、地球の誕生、生命の誕生、そして人類の誕生から地球に未来までの進化を含めてご覧いただけます。

本作品は、文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「冥王代生命学の創成」(課題番号2605)の支援の下におこなった研究の成果を映像にしたものです。

全地球史アトラス
第1章:地球誕生
第2章:プレートテクトニクス
第3章:原始生命誕生
第4章:生命進化の第1ステージ
第5章:生命進化の第2ステージ
第6章:生命進化の第3ステージ
第7章:生命大進化の夜明け前
第8章:カンブリア紀の生命大進化
第9章:古生代
第10章:中生代から人類の誕生まで
第11章:人類代〜人類誕生と文明の構築
第12章:地球の未来

  • 動画「全地球史アトラス」はこちらでご覧いただけます
Figure1

図:動画「全地球史アトラス」トップページ(2019年5月24日現在)

2019/06/04

ガーナ大学との国際交流協定締結のための調印式を開催:6月12日(水)

ガーナ大学は首都アクラにあるガーナで最も古い名門大学であり、医学・基礎科学・農学などの分野で優れた研究を行っています。ガーナ大学には日本からの援助により、1979年にガーナ大学医学部附属野口記念医学研究所が設立されていることでも知られています。ガーナは西アフリカの中でも特に先端的な国として、目覚ましい経済発展と研究と教育分野における進歩を示しており、今後世界的にも大きな役割を担うようになると期待されています。

情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所では、これまで個別研究としてガーナ大学の研究者とガーナ在来動物に関する研究などで共同研究を進めてきました。このたび、研究や教育におけるさらなる交流強化をめざし、ガーナ大学と国際交流協定を締結することにしました。この協定により、教育研究分野での協働はもちろん、学生の交流などもさらに強化されることが期待されます。

国際交流協定の調印式では、ガーナ大学の事実上の総長であるEbenezer Oduro Owusu先生をお招きし、国立遺伝学研究所長の花岡文雄との間で正式な調印を17時より行います。

また調印式に先立ち、ガーナ大学からお招きした3名の研究者と国立遺伝学研究所の研究者および参加者による国際ワークショップを14時30分より開催いたします。なお、このたびのワークショップと調印式は情報・システム研究機構の支援により行っています。


【日 時】 2019年6月12日(水)17時から

【場 所】 国立遺伝学研究所 講堂

【出席者】 国立遺伝学研究所 所長 花岡文雄

       ガーナ大学 Vice-Chancellor(総長) Ebenezer Oduro Owusu

【ワークショッププログラム】

14:30Opening
14:35Director-General Fumio HANAOKA (National Institute of Genetics)
“Research and educational activities in NIG”
14:55Vice-Chancellor Ebenezer Oduro OWUSU (University of Ghana)
“Research and educational activities in University of Ghana
15:15Boniface B. KAYANG (University of Ghana)
“Improving Grasscutter Production for Livelihood Enhancement and Wildlife Conservation in Ghana”
15:40Tsuyoshi KOIDE (National Institute of Genetics)
“Domestication project of wild animals”
16:05Break
16:10Ituro INOUE (National Institute of Genetics)
“Sequencing facility of NIG and medical application”
16:35Solomon F. OFORI ACQUAH (University of Ghana)
“The SickleGenAfrica Project and the West African Genetic Medicine Centre”
17:00Signing Ceremony for the MOU
17:10Closing
17:20International exchange party
2019/06/03

[普及会主催] 国立遺伝学研究所創立70周年記念 公開講演会

遺伝学普及会では、遺伝研の創立70周年を記念して 2019年7月12日(金)に公開講演会を開催します。

日時:

 2019年7月12日(金) 開場13:30、開演14:00~16:30

開催場所:

 学術総合センター2F 中会議室 (東京都千代田区一ツ橋2-12-2)

入場無料・要申込:

 先着100名まで

講演会概要:13:00〜15:30(開場12:15)

〇はじめに:小林武彦(東京大学 教授)

〇来賓挨拶:花岡文雄(国立遺伝学研究所 所長)

〇講演1  ゲノムからみた現生人類の由来

  講演者:高畑尚之(総合研究大学院大学 元学長・名誉教授)

〇講演2  めざせ、ゲノム情報社会! ~遺伝学研究からの社会ビジョン~

  講演者:五條堀孝(国立遺伝学研究所 名誉教授、アブドラ国王科学技術大学 特別栄誉教授)

〇講演3  パンダマウスの物語

  講演者:城石俊彦(理化学研究所バイオリソース研究センターセンター長)

〇おわりに:斎藤成也(国立遺伝学研究所 教授)

申込み・問合せ:

  7月5日(木)までに、FAX、電子メールのいずれかで、
   ①氏名、②住所、③電話番号
  を記載し遺伝学普及会事務局までお申込みください。


【申込み・問合せ先】
〒411-8540 三島市谷田1111
公益財団法人遺伝学普及会 事務局
TEL:055-981-6857、 FAX:055-981-6877
Email:genetics@nig.ac.jp

  • X
  • facebook
  • youtube