HOME
About NIG
所長挨拶
組織図
・組織
・教員リスト
・運営会議委員
・管理部組織
概要・沿革
情報公開
遺伝研で研究する方法
遺伝研の環境
・遺伝研鳥瞰図
・ゲストハウス
・遺伝研食堂
ハラスメントに対する取組み
外国からの研究者に対するサポート
他研究機関との交流
アクセス
要覧・年報 (1949年〜)
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
寄附のお願い
70周年記念特集
問い合わせ
研究
組織図
・組織
・分野別一覧
・教員リスト
インタビュー
・教員インタビュー
・Close-up! インタビュー
・遺伝学の先達
・外国人研究員
・ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
国立遺伝学研究所国際シンポジウム
大学院
Main page
・Top
・専攻長からのメッセージ
・遺伝学専攻の教育方針
・遺伝学専攻の特色
・豊富な学生支援制度
・データで見る遺伝学専攻
・総合研究大学院大学
入学試験
・概要
・アドミッション・ポリシー
・入試スケジュール
・英語の評価について
・募集要項
・過去の入試問題
年間行事予定
授業
・カリキュラム・ポリシー
・遺伝学専攻の開設授業科目
・学位審査評価基準/ディプロマ・ポリシー
・授業カレンダー
・学生便覧
・長期履修制度
研究紹介
・教員紹介
・研究室紹介
大学院生からのメッセージ
特別共同利用研究員
体験入学プログラム
・随時コース
・春休み定期コース
大学院説明会/講演会
・大学院一日体験会
・公開講演会
見学会
証明書の取得
問い合わせ
研究支援事業
DDBJ – DNA Data Bank of Japan
スーパーコンピュータシステム
先端ゲノミクス推進センター
SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
マウス研究支援ユニット
X線マイクロCT
共通機器
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
遺伝研発の実験技術
・研究室別
・カテゴリー別
男女共同参画推進室
リサーチ・アドミニストレーター室
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
弊所が取り組む新型コロナウイルス・全ゲノム解析
バイオリソース
Mouse
・Mouse Genetic Resources
・Mouse Genome Database
・Mouse Phenotype Database
・Japan Mouse/Rat Strains
・Microsatellite Data Base of Japan
・RefEx for Mouse or Rat
・Brain atlas: NeuroGT database
Human
・dbHERV-REs
・RefEx for human
Other mammalian
・Cats-I: Cats’ genome Informatics
Drosophila
・Drosophila Strains (NIG-FLY)
・Segmentation Antibodies
C. Elegans
・Gene Expression Database (NEXTDB)
・cDNA library
Microorganisms
・E. Coli: Strain/Vector/Antibody
・E. Coli: Genome Database
・E. Coli: TEC Database
・S. Japonicus (JapoNet)
・Bacillus subtilis
Fish
・Zebrafish: zTRAP
・Zebrafish: Knock Out Fish Project
・Coelacanth
Aquatic organisms
・Hydra
・Xenopus laevis
・Sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus)
Plants
・Rice (Oryzabase)
・Liverwort (Marchantia polymorpha)
・植物遺伝資源の横断検索(In Japanese only)
Viruses
・COVID-19データポータルJAPAN
Center
・NBRP – National BioResource Project
・SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
・RRC – Research Resource Circulation
・ABS学術対策チーム
人材・キャリア
遺伝研の人材募集
外部研究機関の人材募集
JREC-IN 研究者人材データベース
広島大学 次世代研究者育成プログラム
Presentation DOJO / プレゼン道場
Career-Path Seminar
男女共同参画推進室
ふじのくに地域・大学コンソーシアム
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
外国からの研究者に対するサポート
社会連携・産学連携
産学連携・知的財産室
広報室
見学・教育連携
遺伝学電子博物館
遺伝研さくらの会
NIGchannel(YouTube)
NIG Facebook
Twitter
色覚バリアフリーに向けて
一般公開
公開講演会
ラジオインタビュー by VOICE CUE
70周年記念特集
ABS学術対策チーム
Home
研究支援事業
生物の複雑な構造を3次元で解き明かす
DDBJ – DNA Data Bank of Japan
スーパーコンピュータシステム
先端ゲノミクス推進センター
SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
マウス研究支援ユニット
X線マイクロCT
共通機器
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
遺伝研発の実験技術
研究室別
カテゴリー別
男女共同参画推進室
リサーチ・アドミニストレーター室
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
生物の複雑な構造を3次元で解き明かす
城石研究室・哺乳動物遺伝研究室
木村研究室・細胞建築研究室
国立遺伝学研究所哺乳動物遺伝研究室の城石俊彦教授と前野哲輝技術専門職員らのグループは、CTスキャンにより様々な小型生物の複雑な構造を立体的に観察する技術を確立しました。
生物学は博物学的な形態観察や形態の違いによる系統分類といった観察を中心に発展してきました。現代の分子生物学においても様々な生命現象を観察して記述することはとても重要なことで、生物学と「観察」は切っても切れない縁にあります。その要求から、様々な観察技術が目覚しい発展を遂げ、高倍率、高感度などの多種多様な高機能を実現してきました。
その技術の中のひとつであるCTスキャンは、X線によるレントゲン撮影の技術を応用して、様々な方向から撮影した画像データをコンピュータ処理により立体的に構築し、対象物の構造を3次元で捉えることを可能にしました。このCTスキャンの技術は特に医療の分野で力を発揮しています。しかし、これまでの生物学研究におけるCTスキャンの用途は、骨などの硬部組織の観察に限定されているうえに、その解像度や感度は小型生物を研究するには十分ではありませんでした。
城石教授と前野技術専門職員らのグループは、軟部組織を染色する最新技術をいち早く導入し、固定法、造影剤の活用法、撮影条件、画像データの活用方法の全行程にわたり、対象となる生物種や組織に応じて、様々な検討を重ねてきました。これらの経験から、CT装置の特徴を生かし、多様な研究目的に応じた至適条件を見出し、生物の複雑な構造を生物学の研究に十分な解像度、精度、感度で3次元的に解析する技術を確立しました。現在、その技術により、海洋小型生物、昆虫、魚類、マウスなど、生物種の枠を超えた多岐にわたる生物の観察が可能になり、CTスキャン装置を駆使した多彩な研究支援を行っています。
この技術により、今まで見えていなかった生命現象や生物の複雑な構造が明らかになり、生物学の発展に大いに貢献することが期待されます。
本技術は以下の研究成果の基盤のひとつになっています
・
カミキリムシと酵母の共生関係を特定~酵母は特殊な器官で運ばれ、親から子へ受け継がれる~
・
珍渦虫は体が破れて卵を産む 〜生殖過程の新仮説を提唱〜
・
動物の発生を司るHoxクラスターは脊椎動物の進化過程で機能が多様化した
・
アサガオの花びら(花冠)がまっすぐに伸びる力学的な仕組みを解明
・
マイクロフォーカスX線CT装置による海産無脊椎動物の解析方法
・
ヒト先天異常「全前脳胞症」の発症にかかわる制御配列を発見
・
魚の浮き袋という進化上の発明のカギは、「腹側」から「背側」への遺伝子スイッチの切り替えだった
・
単子葉植物の茎に特徴的な形態形成を制御するメカニズム
・
歯の本数は、複数のエンハンサーによる
Shh
遺伝子の発現調節によって決まる
・
ゼブラフィッシュ胚/稚魚全個体移植による個体形成
・
日本近海で初の珍渦虫の新種を発見 ―動物の起源や進化過程を探る糸口に―
・
遺伝子スイッチの「移設」が手に水かきを作る
・
ヒト4番染色体長腕部分重複症の原因解明:Hand2遺伝子量効果による四肢・心臓の形態異常
・
カブトムシの角(ツノ)にオスとメスとの違いが現れる時期の特定に成功
(基礎生物学研究所)
【論文】
・Zebrafish stm is involved in the development of otoliths and of the fertilization envelope Reproduction and Fertility DOI:
10.1530/RAF-20-0040.
(解析結果の動画は
こちら
)
・BELL1-like homeobox genes regulate inflorescence architecture and meristem maintenance in rice. Plant J. DOI:
10.1111/tpj.14230.
・Micro-computed Tomography to Visualize Vascular Networks in Maize Stems. Bio-protocol DOI:
10.21769/BioProtoc.2682.
(A)受精後14.5日目のマウス胎児のマイクロCTデータを高性能な画像解析ソフトで解析した結果
(B)受精後18.5日目のマウス胎児の喉頭周囲の3D画像
(C)遺伝研の敷地内で採取したアリ (クロオオアリ)
(D)ゼブラフィッシュの解析例
国立遺伝学研究所 3d Imaging Room (facebook)
生物の構造を3D画像でご覧いただけます
3D Imaging Room in NIG(sketchfab)