所長・コース長からのメッセージ

所長からのメッセージ

科学者を目指す大学生・高校生の皆さんへ

遺伝研の大学院では、一人前の科学者を育てようとしています。そこで科学者になりたい、あるいは自分の職業として科学者という道を選択肢のひとつとして考えている大学生や高校生の皆さんに、科学者になるということはどういうことか、基礎研究とはどういうものか、そして科学者を養成する大学院とはどのようなところかについて説明しましょう。

まず英語の”science”(科学)はラテン語の”scientia”(分かる)に由来しています。科学者とは、人類の知識を増やす人のことです。その作業を「基礎研究」といいます。基礎研究によって得られた知識を正しく使って人類に役立てるのが「応用研究」です。すなわち応用というものは、常に基礎の上に築かれます。したがって基礎研究には絶対的な価値があります。

基礎にしろ応用にしろ、科学者というものは元来、理屈よりも純粋に研究が好きな人種です。ちょうど野原でフリスビーを夢中になって追いかける犬のようなものです。何か知りたいことがあって、あるいは基礎的な知識を何かに応用したいと思って、日夜、そのことに没頭し追い求めるという熱意のある人が科学者に向いています。

あるいは特にどのような職業に就きたいかがよく分からない人は、取りあえず大学院に進んで勉強を続けるという場合もあると思います。研究はうまく行くとは限らない、否、うまく行かないことのほうが多いのですが、試行錯誤する中で、努力していればきっといつかは成功するものです。その成功体験が科学者への道を拓きます。女子学生の皆さんも科学者という道を考えてみてはいかがでしょうか。キュリー夫人を持ち出すまでもなく、科学者としての能力に男女差はないと思います。

科学者の主な就職先は、大学や研究所、企業の研究部門ですが、様々な分野で科学者が必要とされています。例を挙げれば、警察関係で、犯罪の捜査にDNA鑑定は欠かせません。また銀行、保険、特許などに関連した職業で、生命科学の素養を持つ人材も必要です。現在、我々は不確実で想定外のことが多発する困難な時代に生きています。こうしたときにこそ、科学者が社会の色々な分野に進出して、他の人々と協力して様々な難問に立ち向かうことが大切なのです。

最後に大学院での教育について述べます。大学の学部での教育では既存の知識や理論を学びます。一方、大学院では自分の研究テーマを持って、実際に研究を行います。そこで大きくても小さくても何らかの発見や発明をして、論文を書くことによって世の人々に公表します。そうして一人前の科学者としての能力を身に付けることになります。その際、教員や先輩からの技術的な、あるいは思考上の指導がとても重要です。そうした中で、大学院生が自ら手法を編み出したり、改良したり、あるいは新たな理論を導き出すといった成長が生まれてきます。

個別の研究室の具体的な研究テーマ等については、ホームページを参照してください。意欲のある皆さんの参加をお待ちしています。

国立遺伝学研究所 所長 花岡 文雄 

遺伝研の大学院では、一人前の科学者を育てようとしています。そこで科学者になりたい、あるいは自分の職業として科学者という道を選択肢のひとつとして考えている大学生や高校生の皆さんに、科学者になるということはどういうことか、基礎研究とはどういうものか、そして科学者を養成する大学院とはどのようなところかについて説明しましょう。

まず英語の”science”(科学)はラテン語の”scientia”(分かる)に由来しています。科学者とは、人類の知識を増やす人のことです。その作業を「基礎研究」といいます。基礎研究によって得られた知識を正しく使って人類に役立てるのが「応用研究」です。すなわち応用というものは、常に基礎の上に築かれます。したがって基礎研究には絶対的な価値があります。

基礎にしろ応用にしろ、科学者というものは元来、理屈よりも純粋に研究が好きな人種です。ちょうど野原でフリスビーを夢中になって追いかける犬のようなものです。何か知りたいことがあって、あるいは基礎的な知識を何かに応用したいと思って、日夜、そのことに没頭し追い求めるという熱意のある人が科学者に向いています。

あるいは特にどのような職業に就きたいかがよく分からない人は、取りあえず大学院に進んで勉強を続けるという場合もあると思います。研究はうまく行くとは限らない、否、うまく行かないことのほうが多いのですが、試行錯誤する中で、努力していればきっといつかは成功するものです。その成功体験が科学者への道を拓きます。女子学生の皆さんも科学者という道を考えてみてはいかがでしょうか。キュリー夫人を持ち出すまでもなく、科学者としての能力に男女差はないと思います。

科学者の主な就職先は、大学や研究所、企業の研究部門ですが、様々な分野で科学者が必要とされています。例を挙げれば、警察関係で、犯罪の捜査にDNA鑑定は欠かせません。また銀行、保険、特許などに関連した職業で、生命科学の素養を持つ人材も必要です。現在、我々は不確実で想定外のことが多発する困難な時代に生きています。こうしたときにこそ、科学者が社会の色々な分野に進出して、他の人々と協力して様々な難問に立ち向かうことが大切なのです。

最後に大学院での教育について述べます。大学の学部での教育では既存の知識や理論を学びます。一方、大学院では自分の研究テーマを持って、実際に研究を行います。そこで大きくても小さくても何らかの発見や発明をして、論文を書くことによって世の人々に公表します。そうして一人前の科学者としての能力を身に付けることになります。その際、教員や先輩からの技術的な、あるいは思考上の指導がとても重要です。そうした中で、大学院生が自ら手法を編み出したり、改良したり、あるいは新たな理論を導き出すといった成長が生まれてきます。

個別の研究室の具体的な研究テーマ等については、ホームページを参照してください。意欲のある皆さんの参加をお待ちしています。

国立遺伝学研究所 所長 花岡 文雄

コース長からのメッセージ

次世代を担う研究者を育てることも、国立遺伝学研究所(遺伝研)の重要なミッションです。遺伝研(遺伝学コース)は、国立大学法人総合研究大学院大学(総研大)の一員として、研究者を志す学生を受け入れて大学院教育を行っています。総研大は、国立研究機関のもつ優れた研究環境を生かして大学院教育を行うことを目的に1988年に設立された大学院大学であり、2023年4月の組織改編を経て、文系から理系にまたがる20の世界レベルの国立研究機関(20コース)が参加する構成になりました。遺伝学コースに入学した学生は、遺伝研の構成員として遺伝研の施設・設備を使って研究できると同時に、フレッシュマンコース(全学)、生命科学リトリート(基礎生物学コース、生理科学コース、統合進化科学コースとの合同開催)等の総研大の学際研究の仕組みを通じて他コースの学生や教員と交流することができます。遺伝研は、学生数と比べて教員数が多いという特性を生かして、研究所全体で一人一人の学生を丁寧に育てようとしています。特に、大学院生自身が指導教員以外の教授・准教授(助教)から数名のプログレス委員を選び定期的に研究に関するアドバイスを受けられる「プログレス制度」は、大学院生が所属研究室の枠を超えて、多様な考え方、幅広い最先端の知識・技術を学ぶために役立っています。遺伝研で研究者としての基礎トレーニングを受けた卒業生は、アカデミア(大学・研究所等)だけでなく、国内外の幅広い分野で活躍しています。

 大学院説明会、遺伝研見学会、体験入学(春季コース、随時コース)など多くのイベントを準備していますので、遺伝研の大学院に興味を持たれた方は、まずは気軽に見学に来られることをお薦めします。一部は旅費のサポートもあります(詳細は遺伝研ウェブサイトをご覧ください)。あるいは、遺伝研の特定の研究室に興味を持った方は直接教員に連絡していただくのも良いと思います。一緒に研究に取り組む若い仲間の参加を心待ちにしています。

遺伝学コース コース長 岩里 琢治

次世代を担う研究者を育てることも、国立遺伝学研究所(遺伝研)の重要なミッションです。遺伝研(遺伝学コース)は、国立大学法人総合研究大学院大学(総研大)の一員として、研究者を志す学生を受け入れて大学院教育を行っています。総研大は、国立研究機関のもつ優れた研究環境を生かして大学院教育を行うことを目的に1988年に設立された大学院大学であり、2023年4月の組織改編を経て、文系から理系にまたがる20の世界レベルの国立研究機関(20コース)が参加する構成になりました。遺伝学コースに入学した学生は、遺伝研の構成員として遺伝研の施設・設備を使って研究できると同時に、フレッシュマンコース(全学)、生命科学リトリート(基礎生物学コース、生理科学コース、統合進化科学コースとの合同開催)等の総研大の学際研究の仕組みを通じて他コースの学生や教員と交流することができます。遺伝研は、学生数と比べて教員数が多いという特性を生かして、研究所全体で一人一人の学生を丁寧に育てようとしています。特に、大学院生自身が指導教員以外の教授・准教授(助教)から数名のプログレス委員を選び定期的に研究に関するアドバイスを受けられる「プログレス制度」は、大学院生が所属研究室の枠を超えて、多様な考え方、幅広い最先端の知識・技術を学ぶために役立っています。遺伝研で研究者としての基礎トレーニングを受けた卒業生は、アカデミア(大学・研究所等)だけでなく、国内外の幅広い分野で活躍しています。

 大学院説明会、遺伝研見学会、体験入学(春季コース、随時コース)など多くのイベントを準備していますので、遺伝研の大学院に興味を持たれた方は、まずは気軽に見学に来られることをお薦めします。一部は旅費のサポートもあります(詳細は遺伝研ウェブサイトをご覧ください)。あるいは、遺伝研の特定の研究室に興味を持った方は直接教員に連絡していただくのも良いと思います。一緒に研究に取り組む若い仲間の参加を心待ちにしています。

遺伝学コース コース長 岩里 琢治


  • X
  • facebook
  • youtube