2025/02/28

TEDC1遺伝子の変異はヒトとゼブラフィッシュで重度成長障害を引き起こす

酒井研究室・小型魚類遺伝研究室
技術課 / 細胞建築研究室


Biallelic TEDC1 variants cause a new syndrome with severe growth impairment and endocrine complications

Noriko Miyake, Kentaro Shiga, Yuya Hasegawa, Chisato Iwabuchi, Kohei Shiroshita, Hiroshi Kobayashi, Keiyo Takubo, Fabien Velilla, Akiteru Maeno, Toshihiro Kawasaki, Yukiko Imai, Noriyoshi Sakai, Tomonori Hirose, Atsushi Fujita, Hidehisa Takahashi, Nobuhiko Okamoto, Mikako Enokizono, Shiho Iwasaki, Syuichi Ito, Naomichi Matsumoto

European Journal of Human Genetics 2025 Feb 20. DOI:10.1038/s41431-025-01802-3

出生前発症の重度成長障害、原発性小頭症、発達遅延、副腎機能不全、先天性緑内障、骨老化遅延、頭蓋骨癒合症、先天性気管狭窄症、および原発性性腺機能低下症を持つ希少疾患の患者のexome解析からTEDC1遺伝子が機能欠失していることが見つかりました。ゼブラフィッシュでtedc1変異体を作出したところ、患者と共通する表現型が認められ、cilia異常をもつ他のゼブラフィッシュ変異体と類似していました。そこで、ciliaマーカーのアセチル化チューブリンを調べた結果、変異ゼブラフィッシュと患者の細胞ともに形成異常が認められ、この疾患が繊毛病(ciliopathy)であることが示唆されました。

本研究は、J-RDMM(国立研究開発法人日本医療研究開発機構の未診断疾患イニシアチブ・IRUD(Initiative on Rare and Undiagnosed Diseases) の中で、モデル生物により疾患原因を究明するためのプロジェクト、遺伝研井ノ上教授代表)の一環として、国立国際医療研究センター研究所の三宅部長、横浜市大の松本教授と遺伝研の酒井准教授(小型魚類遺伝研究室)によって進められたものです。

図:tedc1+/− および tedc1−/− ゼブラフィッシュの側面および上面の µCT 画像

  • マイクロCTが本研究の基盤の一つになっています。フェノタイプ研究推進センターでは研究者コミュニティ向けに、本技術を用いた撮影支援を受益者負担の受託型事業として提供しています。

リストに戻る
  • X
  • facebook
  • youtube