概要・沿革

遺伝研の活動

国立遺伝学研究所 ロゴマーク

ロゴマークについて

シンボルマークは減数分裂第一中期の分裂像を図案化したもので,「地球の歴史は地層に、生物の歴史は染色体に記されてある」(木原 均、1946)を表している。

沿革

1949年 6月 1日 文部省所轄研究所として設置。庶務部及び3研究部で発足
1949年 8月10日 小熊 捍 初代所長就任
1953年 1月 1日 研究部を形質遺伝部、細胞遺伝部、生理遺伝部に改組
1953年 8月 1日 生化学遺伝部設置
1954年 7月 1日 応用遺伝部設置
1955年 9月15日 変異遺伝部設置
1955年10月 1日 木原 均 第2代所長就任
1960年 4月30日 人類遺伝部設置
1962年 4月 1日 微生物遺伝部設置
1964年 4月 1日 集団遺伝部設置
1969年 4月 1日 森脇 大五郎 第3代所長就任、分子遺伝部設置
1974年 4月 1日 植物保存研究室設置
1975年 3月 1日 田島 彌太郎 第4代所長就任
1975年10月 1日 遺伝実験生物保存研究施設動物保存研究室設置
1976年10月 1日 遺伝実験生物保存研究施設微生物保存研究室設置
1983年10月 1日 松永 英 第5代所長就任
1984年 4月12日 大学共同利用機関に改組 遺伝実験生物保存研究センター(哺乳動物保存・無脊椎動物保存・植物保存・微生物保存・遺伝資源の5研究室)、遺伝情報研究センター(構造・組換えの2研究室)、実験圃場設置
1985年 4月 1日 遺伝情報研究センターに合成・遺伝情報分析の2研究室を設置
1987年 1月12日 日本DNAデータバンク稼働
1988年 4月 8日 放射線・アイソトープセンター設置 遺伝情報研究センターにライブラリー研究室を設置
1988年10月 1日 総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻設置
1989年10月 1日 富澤 純一 第6代所長就任
1993年 4月 1日 遺伝実験生物保存研究センターに発生工学研究室を設置
1994年 6月24日 遺伝情報研究センターに遺伝子機能研究室を設置
1995年 4月 1日 生命情報研究センター設置(大量遺伝情報・分子分類の2研究室新設、遺伝情報分析・遺伝子機能の2研究室振替)
1996年 5月11日 構造遺伝学研究センター設置(遺伝情報研究センターの改組)(生体高分子研究室設置、超分子機能・構造制御・超分子構造・遺伝子回路の4研究室振替)
1997年 4月 1日 系統生物研究センター設置(遺伝実験生物保存研究センターの改組)(マウス系統研究分野;哺乳動物遺伝研究室・発生工学研究室、イネ系統研究分野;植物遺伝研究室、大腸菌系統研究分野;原核生物遺伝研究室、無脊椎動物系統研究分野;無脊椎動物遺伝研究室の5研究室振替) 生物遺伝資源情報総合センター設置(遺伝実験生物保存研究センターの改組)(系統情報研究室振替、生物遺伝資源情報研究室新設)
1997年10月 1日 堀田 凱樹 第7代所長就任
1998年 4月 9日 個体遺伝研究系に初期発生研究部門、総合遺伝研究系に脳機能研究部門を設置
2001年 4月 1日 生命情報・DDBJ研究センター設置(生命情報研究センターの改組)(分子分類研究室振替、データベース運用開発研究室設置、遺伝子発現解析研究室設置
2002年 4月 1日 系統生物研究センターに遺伝子改変系統開発研究分野マウス開発研究室,小型魚類開発研究室を設置
2003年 4月 1日 分子遺伝研究系に分子機構研究室,系統生物研究センターに新分野創造研究室,生物遺伝資源情報総合センターに比較ゲノム解析研究室,広報知財権研究室を設置
2004年 4月 1日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所に改組
2004年12月 1日 小原 雄治 第8代所長就任
2005年 4月 1日 知的財産室を設置 管理部に研究推進室を設置
2006年 4月 1日 新分野創造センター設置 (細胞系譜研究室,神経形態研究室,細胞建築研究室設置)
2011年10月 1日 先端ゲノミクス推進センター設置
2012年 4月 1日 研究センターの改組、共同利用事業センター(生物遺伝資源センター、DDBJセンター)、支援センター(情報基盤ユニット・マウス研究支援ユニット)を設置
2012年12月 1日 桂 勲 第9代所長就任
2014年 4月 1日 リサーチ・アドミニストレーター室を設置
2015年 4月 1日 動物飼育実験施設を設置,女性研究者活動支援室を設置(2017年4月1日付男女共同参画推進室に改称)
2018年12月 1日 花岡 文雄 第10代所長就任
2019年 1月 1日 既存の5研究系、3研究センター(系統生物研究センター、構造遺伝学研 究センター、生命情報研究センター)、実験圃場、放射線・RIセンターを廃止。 新たに、4つの研究系(情報研究系、ゲノム・進化研究系、遺伝形質研究系、遺伝メカニズム研究系)を設置。共同利用事業センターであるDDBJセンターを生命情報・DDBJセンターに名称変更。支援センターの改組(放射線・アイソトープユニットの設置等)


  • Twitter
  • facebook
  • youtube