ゼブラフィッシュとメダカの精子の室温保存法
生命が多様性を生み出す仕組みの謎に迫る!生殖細胞で組換えタンパク質が特定のDNAに結合するメカニズム―不要な結合を除去することが重要だった―
目のかゆみを伝える脳内のしくみを解明
ゼブラフィッシュ研究のプロトコール本「Zebrafish」(第3版)がSpringerから刊行されました
メダカにおけるセントロメア関連反復配列の再配置
魚類の性決定システムの多様性と収斂性
環境温度は微生物群集をどのように規定するか〜環境中の微生物が持つ遺伝情報と環境温度を繋ぐ数理法則を発見〜
植物の「水の通り道」の形を制御するタンパク質を発見~細胞壁形成のしくみ解明へ大きな前進~
細胞内で光合成を飼いならす―何度やっても同じ危機対応―
種々のヘテロ接合度を考慮した実践的ゲノムアセンブル法の提案
琉球列島から日本初記録のテナガエビ類を報告
サメから学ぶ脊椎動物の染色体進化~板鰓類のゲノムシークエンスが明らかにした脊椎動物の核型構成における進化上の傾向~サメから学ぶ脊椎動物の染色体進化
茎の節間は最後に生まれてくる-茎の発生学への挑戦-
花の構造色の発色に関与する因子の絞り込みに成功
Cold Spring Harbor Perspectives in Biologyの種分化特集号に総説を発表
DNA複製開始に必須なタンパク質の発見
ゴルジ体の動きが神経回路発達 の原動力だった-「ゴルジ体極性シフト」が赤ちゃんの脳で神経回路を形作るー
ALSにおける運動障害の一因か。運動ニューロンのはたらき、過剰なTDP-43によって低下。
トランスポゾンを用いた効率的な蛋白質生産
ユークロマチンは本当に「ほどけて」いるのか?