2023/11/29

メダカにおけるセントロメア関連反復配列の再配置

北野研究室・生態遺伝学研究室

比較ゲノム解析研究室

Repositioning of centromere-associated repeats during karyotype evolution in Oryzias fishes.

Ansai, S., Toyoda, A., Yoshida, K., and Kitano, J.

Molecular Ecology (2023) Nov 28. DOI:10.1111/mec.17222

核型、すなわち染色体の数と形の変化は、種分化を含む多くの進化過程で重要な役割を果たしています。染色体数の変化は、これまでは主にセントロメア部位での融合や分離によるものであると考えられ、染色体の腕数の変化は主にセントロメアを含む逆位によるものと考えられていました。京都大学の安齋賢博士と生態遺伝学研究室の北野潤教授は、同研究室の吉田恒太特任助教と比較ゲノム解析研究室の豊田敦特任教授とともに、比較ゲノムのアプローチを用いることで、メダカ科魚類の核型進化の過程では、セントロメアの再配置が重要な役割を果たしていることを示唆する結果を得て、Molecular Ecology誌に報告しました。

メダカ科は、大きく3つの系統に分かれますが、それぞれが核型において異なる特徴をもっています。日本に生息するOryzias latipesは他のグループよりも染色体の腕数が多く、多くの染色体がメタセントリック(セントロメアが真ん中あたりにある染色体)です。一方、海外に生息するO. javanicusの染色体数はO. latipesの染色体数とほぼ同じですが、腕数が少なく、多くの染色体がacrocentric(セントロメアが染色体の端の方にある染色体)です。また、O.celebensisの染色体数は他の2つの系統よりも少なく、染色体融合によって形成されたと思われる大きなメタセントリック染色体が複数あるという特徴を示します。これら3種のゲノムを比較した結果、セントロメア関連反復配列の再配置は、単純な逆位などよりも予想外に多そうだということがわかりました。この結果は、セントロメアの再配置が核型の進化において、これまで考えられていたよりも重要な役割を果たしている可能性を示唆するものであります。

本成果は、科研費やJST CRESTの支援を得て実施されました。

図:染色体の形(腕数)の変化は、セントロメアを含む逆位やセントロメアの再配置で生じる。染色体の数の変化は、セントロメアでの融合(ロバートソニアン融合)や直列融合で生じる。


リストに戻る
  • X
  • facebook
  • youtube