「二つの顔」を持つタンパク質 ~転写促進とメッセンジャーRNAの分解抑制~
ウンシュウミカンの全ゲノムを解読 -カンキツ品種改良の効率化に期待-
イネの葯組織特異的な小分子RNA生合成を誘導する転写因子を特定
細胞分裂期の染色体凝縮はマグネシウムイオンの増加によって起こる ―生細胞イメージングにより新たなメカニズムを検証―
APCは紡錘体を引っ張る力のブレーキ がん抑制遺伝子APCの新しい機能の発見
姉妹染色分体間接着の形成機構を解明〜コヒーシンはDNAの結束バンド !?〜
マウス「ミシマバッテリー」10系統の全ゲノム配列をNIG_MoG2より公開
成長期の神経の「試運転」を可視化 ―赤ちゃんマウスの脳で発見された新しいタイプの自発神経活動―
細胞核内のDNA密度と、分裂期染色体の凝縮度との間の種を越えた相関関係
初期胚発生過程における染色体の動きの変化を検出
遺伝子スイッチの「移設」が手に水かきを作る
日本近海で初の珍渦虫の新種を発見 ―動物の起源や進化過程を探る糸口に―
脳全体にセロトニン神経軸索を分散させるしくみ
百年を超えて信じられてきた神経回路形成の基本原理に見直しを迫る
ゼブラフィッシュ胚/稚魚全個体移植による個体形成
はじまりは卵の形だった~初期胚における細胞の配置パターンの決定機構~
タンパク質レベルで発現調節を可能とするデグロン技術
分裂期染色体の「脱」凝縮に関わる新たな機構
植物内の“水の通り道”を広げる遺伝子、発見
リボソーム遺伝子の新たな機能 〜染色体の凝縮の場として〜