超解像顕微鏡が解き明かす染色体凝縮の仕組み~コンデンシンが「DNAクリップ」として働く~
細胞壁成分の変化がイネ花粉母細胞の細胞間連絡に与える影響
九州北部におけるカワリヌマエビ類の記録
ナンヨウテナガエビの追加記録と新規識別形質を報告
標準和名リュウグウヒメエビに対応するタクソンを整理
昆虫からほ乳類まで保存的な遺伝子がオサムシの適応放散に関わる
イネの減数分裂移行タイミングの制御に必要な細胞質RNA顆粒
光合成生物で初のタンパク質ノックダウン法
進化研究のモデル生物のトゲウオにおいて全ゲノムレベルでヒストン修飾を解析
魚に首の骨(頸椎)はあるのか?―脊椎動物の共有形質 「背骨」の進化を探る―
ヨモギにできる虫こぶの多様性を解明
哺乳動物ゲノムのどこにDNA複製開始領域が存在するのか?(総説論文)
茎の節と節間ができるしくみを解明 ~植物科学の未踏の地「茎の発生学」に挑む~
「魚のヒレ」 長かったり、短かったり⁉ 仕組みを解明―ヒレの多様な形成位置をもたらす単純なシステム―
神経軸索の正中線交差を決定する進化的に保存された遺伝子ネットワーク
アセチル化変異型ヒストンH4を持つヌクレオソームの動態解析
ヤマアラシ亜目における嗅覚・フェロモン・味覚受容体遺伝子の同調的進化~グルメな動物は鼻も良い!?~(西アフリカで食用にされている大型げっ歯類グラスカッターの全ゲノムを解読)
遺伝的に均質なゼブラフィッシュ近交系の樹立 ~遺伝研発の新しいゼブラフィッシュバイオリソース~
伊豆半島から国内2例目となるナンヨウテナガエビを報告
日本固有のホタル「ゲンジボタル」の全ゲノム解析を達成!~ホタルの発光周期の謎を解き明かすカギとなる成果~