2025/05/09

なぜ変異の起きる位置には偏りがあるのか?
ーゲノム領域の不均一性と遺伝子進化の関係を深く掘り下げる

工樂研究室・分子生命史研究室

Intragenomic mutational heterogeneity: structural and functional insights from gene evolution

Yuichiro Hara & Shigehiro Kuraku

Trends in Genetics (2025) DOI:10.1016/j.tig.2025.03.007

  • Share Link (この総説は、こちらのリンクより6月24日まで購読ライセンスなしに制限なく閲覧できます)

生命の設計図であるゲノムには変異が生じ、その蓄積による設計図の変更が生物進化を駆動してきたことが知られています。変異はゲノム上のすべての領域で等しく生じるわけではなく、ゲノムは変化しやすい領域と保たれやすい領域に分かれることが明らかになってきました。ゲノムには変化しやすい領域があるという知見を踏まえると、進化の過程で失われやすい遺伝子がゲノム内で偏って分布するという観察にも、新たな意味が見えてきます。すなわち、遺伝子が失われる要因には、機能的に必要でなくなることだけではなく変化しやすいゲノム領域に位置することも関わる、という説が導かれるのです。この説を多角的に検証し、ゲノムを変化させる突然変異と保持させるDNA修復の作用がどのようにゲノム内の偏りを生じさせるのかを議論するため、北里大学未来工学部データサイエンス学科の原雄一郎准教授と国立遺伝学研究所ゲノム・進化研究系分子生命史研究室の工樂樹洋教授は、 最近の知見を整理し国際学術雑誌Trends in Geneticsに 総説を出版しました。

図:遺伝子の存亡との関連が窺えるゲノム領域の特徴。これらの特徴は往々にして遺伝子外にも表れる。本図は BioRender.com により作成されました。


リストに戻る
  • X
  • facebook
  • youtube