遺伝研について
所長挨拶
組織図
組織
教員リスト
運営会議
管理部組織
概要・沿革
情報公開
要覧・年報 (1949年〜)
遺伝研の環境
遺伝研鳥瞰図
ゲストハウス
遺伝研食堂
ハラスメントに対する取組み
他研究機関との交流
アクセス
寄附のお願い
問い合わせ
研究
組織図
組織
分野別一覧
教員リスト
名誉教授
インタビュー
教員インタビュー
Close-up! インタビュー
遺伝学の先達
外国人研究員
ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
国立遺伝学研究所
国際シンポジウム
研究成果のPR
Research Highlights (遺伝研発の成果)
共同利用・共同研究による研究成果
遺伝研で研究する方法
大学院
Main page
Top
コース長からのメッセージ
所長からのメッセージ
遺伝学コースの教育方針
遺伝学コースの特色
豊富な学生支援制度
データで見る遺伝学コース
入学試験
概要
アドミッション・ポリシー
入試スケジュール
英語の評価について
募集要項
過去の入試問題
年間行事予定
授業
カリキュラム・ポリシー
遺伝学コースの開設授業科目
学位審査評価基準/
ディプロマ・ポリシー
学生便覧
長期履修制度
研究紹介
教員紹介
大学院生からのメッセージ
特別共同利用研究員
体験入学プログラム
随時コース
春休み定期コース (2月開催)
大学院説明会/講演会
大学院一日体験会 (4月開催)
公開講演会 (11月開催)
見学会 (2月開催)
問い合わせ
大学院に関するお問い合わせ
証明書の取得
総合研究大学院大学
共同研究・研究支援案内
公募型共同研究・研究会
「NIG-JOINT」
共通機器
DDBJ – DNA Data Bank of
Japan
スーパーコンピュータ
システム
先端ゲノミクス推進センター
フェノタイプ研究推進センター
SHIGEN – Shared Information
of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
ゲノム変異マウス開発支援部門
X線マイクロCT
遺伝研発の実験技術
研究室別
カテゴリー別
「遺伝研メソッド」科学英語
プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
リサーチ・
アドミニストレーター室
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
弊所が取り組む新型コロナウイルス・全ゲノム解析
研究者交流促進プログラム
バイオリソース
Mouse
Mouse Genetic Resources
Mouse Genome Database
Japan Mouse/Rat Strains
Microsatellite Data Base of Japan
RefEx for Mouse or Rat
Brain atlas: NeuroGT database
Human
RefEx for human
Other mammalian
Cats-I: Cats’ genome
Informatics
Grasscutter (Thryonomys Swinderianus)
Drosophila
Drosophila Strains
(NIG-FLY)
Segmentation Antibodies
C. Elegans
Gene Expression Database (NEXTDB)
cDNA library
Microorganisms
E. Coli:
Strain/Vector/Antibody
E. Coli: Genome Database
E. Coli: TEC Database
S. Japonicus (JapoNet)
Bacillus subtilis
Fish
Zebrafish: zTRAP
Zebrafish: Knock Out Fish Project
Coelacanth
Oryzias: MedakaBase
Pacific saury
Other animals
Hydra
Xenopus laevis
Argonauta argo
Plants
Rice (Oryzabase)
Liverwort (Marchantia polymorpha)
植物遺伝資源の横断検索
(In Japanese only)
Viruses
COVID-19データポータル
JAPAN
Center
NBRP – National
BioResource Project
SHIGEN – Shared
Information of Genetic Resources
RRC – Research Resource
Circulation
ABS学術対策チーム
社会連携・産学連携
産学連携・知的財産室
広報室
ABS支援室
遺伝研さくらの会
NIGchannel(YouTube)
NIG Facebook
X (Twitter)
一般公開
公開講演会
70周年記念特集
教職員への兼業依頼について
人材・キャリア
遺伝研の人材募集
外部研究機関の人材募集
JREC-IN 研究者人材データ
ベース
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
ふじのくに地域・大学
コンソーシアム
大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム(筑波大学)
「遺伝研メソッド」科学英語
プレゼンテーションの出前研修
外国からの研究者に対する
サポート
Home
研究
インタビュー
教員インタビュー
澤 斉 教授(さわ ひとし)
澤 斉 教授(さわ ひとし)
多細胞構築研究室 澤研究室
「自分にしかできないことをやる」それが重要だし、研究の面白さでもある
「非対称分裂」の不思議
澤先生は「線虫」を使って、「非対称分裂」のしくみを研究している。「線虫はすべての細胞が簡単に見える。染色したり、切片にしなくていい。生きているまま、スライドガラスに乗っければ、体が透明なので奥の方の細胞も見える。卵から成虫になるまでずっと観察できる。線虫を使って研究する面白さはここにあります。」研究テーマである「非対称分裂」は、細胞が分裂して2つになるとき、同じものが2つできるのではなく、別々の細胞ができる現象だ。「例えば分裂して2つになったとき、片方は小さくてすぐ死んでしまうというものがあります。傷ついたり病気になったのではなく最初から死ぬことが決まっている。なぜ片方だけがそうなるのか?不思議ですよね。」
細胞が分裂するときに、細胞の中で何かが偏って存在しているのではないか?という予測を立ててそのしくみを研究してきた。証拠を見つけたのは2003年8月14日。忘れられない瞬間だった。顕微鏡をのぞくと、緑色に光るβカテニンという物質が片方の細胞にだけ集まっているのが見えた(右 写真)。「予想していたことは間違いじゃなかった!とわかったときは感動しました。でもお盆で誰もいなくて・・・感動を分かち合えなかったんです(笑)」
子供の時の疑問が今も続いている
「研究者を目指したのは、幼稚園の卒園式で『大人になったら何になりたい?』と聞かれて、『博士になる』と言ったのがきっかけかもしれません。理科は好きでした。たくさん読んだ科学マンガの中で『体の中には赤血球君と白血球君がいて、違うことをしている』というのを見て、『あっ、こういういろんなものがあるんだな』というのが非常におもしろくて。体のいろんなものがどうしてできるのか、知りたいと思いました。」大学院ではRNAのスプライシングに関する研究をしていた。しかし、PDとしてアメリカの研究室へ行ってから現在のテーマに変えた。「かなり勇気が要りました。でも何か人と違うことをやらないといけないと思ったし、『なぜいろいろな種類の細胞が生まれてくるのか』という、もともとの興味についてやっぱり知りたかったんです。」
自分しかできないことをやる
澤研究室のポリシーは 「自分しかできないことをやる」。「そうでないと論文にならないし、競争に巻き込まれてしまう。自分にしかできない方法でもいいし、自分にしかない視点でもいい。オリジナリティの出し方はいろいろあります。最初は見つからなくても、自分の興味をもとにラボで話を聞いて考えていけばいい。研究をやっていれば必ずそういうものが見つかると思います。」
中学生も講演会へ!
澤先生は最近、細胞内物質の極性に関わる「Wnt シグナル」についての研究成果を立て続けに発表した。
講演会ではその内容をわかりやすく紹介する。「研究に興味のある人は、高校生も中学生も聞きに来てください。」澤先生はにっこり笑ってそう締めくくった。
(田村佳子 インタビュー 2011年)
国立遺伝学研究所 公開講演会2011「知りたい!生命科学の最先端」
2011年11月5日(土)12:30~16:30/秋葉原コンベンションホールにて開催しました。
リストに戻る