ABS支援室

鈴木 睦昭

室長

▶ researchmap

石田 孝英

特命准教授

▶ researchmap

生物多様性条約及び名古屋議定書において、遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)に関する対応が求められています。ABS支援室では、国立遺伝学研究所及び全国の大学・研究機関等における遺伝資源の適正かつ円滑な取得と利用を支援します。

〈主な業務〉

1.研究所内及び全国の大学・研究機関等に対する遺伝資源のABS対応の支援
2.生物多様性条約を含む、遺伝資源関連の国際条約に係る活動の対応支援
3.国内外における遺伝資源の取得・利用を円滑に行うためのリスクマネジメントと活用促進に関する支援
4.その他、遺伝資源に関する倫理的・法的・社会的課題に係る対応

Selected Publications

鈴木睦昭ほか.大学における知財マネジメントの変化と展望.日本知財学会誌.Vol.19 No.3-2023 : 37-48

Scholz AH, Freitag J, Lyal CHC, Sara R, Cepeda ML, Cancio I, Sett S, Hufton AL, Abebaw Y, Bansal K, Benbouza H, Boga HI, Brisse S, Bruford MW, Clissold H, Cochrane G, Coddington JA, Deletoille AC, García-Cardona F, Hamer M, Hurtado-Ortiz R, Miano DW, Nicholson D, Oliveira G, Bravo CO, Rohden F, Seberg O, Segelbacher G, Shouche Y, Sierra A, Karsch-Mizrachi I, da Silva J, Hautea DM, da Silva M, Suzuki M, Tesfaye K, Tiambo CK, Tolley KA, Varshney R, Zambrano MM, Overmann J. Multilateral benefit-sharing from digital sequence information will support both science and biodiversity conservation. Nat Commun. 2022 Feb 23;13(1):1086.

鈴木睦昭.採択から10年目を迎えた名古屋議定書とデジタル配列情報の課題. 日本知財学会誌.Vol.18 No.1-2021:32-41

鈴木睦昭.我が国の国内措置の概要と学術分野の必要な取り組みについて.海外 遺伝資源利用研究の課題および円滑な推進に必要な取り組みについて.学術の動向.2018 23巻9号 p. 9_60-9_64


  • X
  • facebook
  • youtube