齋藤研究室・無脊椎動物遺伝研究室

ショウジョウバエにおけるエピトランスクリプトミクス研究

教員

齋藤 都暁

教授

researchmap

三好 啓太

助教

▶ researchmap

Research Summary

RNAは、遺伝情報の担い手の一つですが、切れる、繋がる、大きく形を変える、など非常に柔軟性に富む機能分子です。私たちの研究室ではモデル動物ショウジョウバエを用いてRNAが果たす遺伝子制御機構と生物学的意義を分子レベルで解き明かします。現在特に、RNA修飾 (エピトランスクリプトーム)の生理機能と分子基盤解明を研究対象とし、分子生物学、情報科学、更に私たちが管理する強力な遺伝子資源(NIG-Fly)を活用した遺伝学を駆使することでRNAの分子機能に迫っています。

(A)エピトランスクリプトミクスはメチル化などのRNAに生じる塩基修飾について研究する学問分野です。現在、170種以上のRNA修飾が同定され、研究が進められています。(B)私たちはメチル基転移酵素の一つであるMettl1がtRNAのm7Gメチル化とその量の制御に重要であることを明らかにしました。(C)Mettl1ノックアウトハエ精巣の蛍光顕微鏡像。伸長精子細胞形成が異常となり、次世代を残せないことを発見しました (Nature Communications 2024)。

研究活動の紹介動画

Selected Publications

Kaneko S, Miyoshi K, Tomuro K, Terauchi M, Tanaka R, Kondo S, Tani N, Ishiguro KI, Toyoda A, Kamikouchi A, Noguchi H, Iwasaki S, Saito K. Mettl1-dependent m7G tRNA modification is essential for maintaining spermatogenesis and fertility in Drosophila melanogaster. Nat Commun. 2024 Sep 24;15(1):8147.

Yamamoto-Matsuda H, Miyoshi K, Moritoh M, Yoshitane H, Fukada Y, Saito K, Yamanaka S, Siomi MC. Lint-O cooperates with L(3)mbt in target gene suppression to maintain homeostasis in fly ovary and brain. EMBO Rep. 2022 Oct 6;23(10):e53813.

Utsuno Y, Hamada K, Hamanaka K, Miyoshi K, Tsuchimoto K, Sunada S, Itai T, Sakamoto M, Tsuchida N, Uchiyama Y, Koshimizu E, Fujita A, Miyatake S, Misawa K, Mizuguchi T, Kato Y, Saito K, Ogata K, Matsumoto N. Novel missense variants cause intermediate phenotypes in the phenotypic spectrum of SLC5A6-related disorders. J Hum Genet. 2024 Feb;69(2):69-77.

Takeuchi C, Yokoshi M, Kondo S, Shibuya A, Saito K, Fukaya T, Siomi H, Iwasaki YW. Mod(mdg4) variants repress telomeric retrotransposon HeT-A by blocking subtelomeric enhancers. Nucleic Acids Res. 2022 Nov 11;50(20):11580-11599.


  • X
  • facebook
  • youtube