HOME
About NIG
所長挨拶
組織図
・組織
・教員リスト
・運営会議委員
・管理部組織
概要・沿革
情報公開
遺伝研で研究する方法
遺伝研の環境
・遺伝研鳥瞰図
・ゲストハウス
・遺伝研食堂
ハラスメントに対する取組み
外国からの研究者に対するサポート
他研究機関との交流
アクセス
要覧・年報 (1949年〜)
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
寄附のお願い
70周年記念特集
問い合わせ
研究
組織図
・組織
・分野別一覧
・教員リスト
インタビュー
・教員インタビュー
・Close-up! インタビュー
・遺伝学の先達
・外国人研究員
・ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
国立遺伝学研究所国際シンポジウム
大学院
Main page
・Top
・専攻長からのメッセージ
・遺伝学専攻の教育方針
・遺伝学専攻の特色
・豊富な学生支援制度
・データで見る遺伝学専攻
・総合研究大学院大学
入学試験
・概要
・アドミッション・ポリシー
・入試スケジュール
・英語の評価について
・募集要項
・過去の入試問題
年間行事予定
授業
・カリキュラム・ポリシー
・遺伝学専攻の開設授業科目
・学位審査評価基準/ディプロマ・ポリシー
・授業カレンダー
・学生便覧
・長期履修制度
研究紹介
・教員紹介
・研究室紹介
大学院生からのメッセージ
特別共同利用研究員
体験入学プログラム
・随時コース
・春休み定期コース
大学院説明会/講演会
・大学院一日体験会
・公開講演会
見学会
証明書の取得
問い合わせ
研究支援事業
DDBJ – DNA Data Bank of Japan
スーパーコンピュータシステム
先端ゲノミクス推進センター
SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
マウス研究支援ユニット
X線マイクロCT
共通機器
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
遺伝研発の実験技術
・研究室別
・カテゴリー別
男女共同参画推進室
リサーチ・アドミニストレーター室
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
バイオリソース
Mouse
・Mouse Genetic Resources
・Mouse Genome Database
・Mouse Phenotype Database
・Japan Mouse/Rat Strains
・Microsatellite Data Base of Japan
・RefEx for Mouse or Rat
Human
・dbHERV-REs
・RefEx for human
Other mammalian
・Cats-I: Cats’ genome Informatics
Drosophila
・Drosophila Strains (NIG-FLY)
・Segmentation Antibodies
C. Elegans
・Gene Expression Database (NEXTDB)
・cDNA library
Microorganisms
・E. Coli: Strain/Vector/Antibody
・E. Coli: Genome Database
・E. Coli: TEC Database
・S. Japonicus (JapoNet)
・Bacillus subtilis
Fish
・Zebrafish: zTRAP
・Zebrafish: Knock Out Fish Project
・Coelacanth
Aquatic organisms
・Hydra
・Xenopus laevis
・Sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus)
Plants
・Rice (Oryzabase)
・Liverwort (Marchantia polymorpha)
・植物遺伝資源の横断検索(In Japanese only)
Viruses
・COVID-19データポータルJAPAN
Center
・NBRP – National BioResource Project
・SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
・RRC – Research Resource Circulation
・ABS学術対策チーム
人材・キャリア
遺伝研の人材募集
外部研究機関の人材募集
JREC-IN 研究者人材データベース
広島大学 次世代研究者育成プログラム
Presentation DOJO / プレゼン道場
Career-Path Seminar
男女共同参画推進室
ふじのくに地域・大学コンソーシアム
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
外国からの研究者に対するサポート
社会連携・産学連携
産学連携・知的財産室
広報室
見学・教育連携
遺伝学電子博物館
遺伝研さくらの会
NIGchannel(YouTube)
NIG Facebook
Twitter
色覚バリアフリーに向けて
一般公開
公開講演会
ラジオインタビュー by VOICE CUE
70周年記念特集
ABS学術対策チーム
Home
研究
インタビュー
教員インタビュー
川上 浩一 教授(かわかみ こういち)
組織図
組織
分野別一覧
教員リスト
インタビュー
教員インタビュー
Close-up! インタビュー
遺伝学の先達
外国人研究員
ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
国立遺伝学研究所国際シンポジウム
川上 浩一 教授(かわかみ こういち)
初期発生研究部門 川上研究室
産みの苦しみと研究の楽しさ
世界の研究室に、遺伝子を組換えたゼブラフィッシュを提供
「フィッシュルーム、見たこと無いでしょ?」 そう言って川上先生が案内してくれた部屋には、床から天井ちかくまで水槽がびっしりと並べられ、たくさんのゼブラフィッシュが泳いでいた。圧巻だ。(写真参照)「ここには遺伝子を組換えたゼブラフィッシュが1000系統くらいいます。たとえばある系統は脳だけが緑色に光り、別の系統は心臓だけが緑色に光る。そういう『トランスジェニックフィッシュ』を自在に作る技術を開発したのが僕の仕事です。ここまで来るのに10年かかりました。」
川上先生は1994年、アメリカのマサチューセッツ工科大学留学を機に、研究対象を単細胞生物からゼブラフィッシュに変えた。当時、日本でゼブラフィッシュを研究している人はまだ数人しかいなかった。「新しいモデル生物だったので、これに賭けるつもりで選びました。ゼブラフィッシュは胚発生の過程で細胞が変化していく様子が全部見える。これはとても美しいです。」川上先生が作り出したトランスジェニックフィッシュは、自分たちの研究で使う以外に、世界中の研究者に送られて様々な研究に用いられている。「効率のよいトランスジェニックの方法を開発し、世界中にゼブラフィッシュを送っている。私たちは基礎研究をしていますが、そうやって研究が広がることで、回りまわって人の役に立てばいいなと思っています。」
忘れられない瞬間
「アメリカから帰ってからの4、5年、ペットショップで安い水槽を30個くらい買ってきて、ほとんど1人で実験していました。GFPというタンパク質をゼブラフィッシュの体のいろいろな場所で効率よく光らせるための研究でね。2001年ごろ、蛍光顕微鏡を見ていて脳の一部が光る魚が最初に見えた時は、力が抜けました。『これで何とかなる!』と思った。その瞬間、今の大規模なフィッシュルームを持つことが予想できました。」1人で大変だったのでは?と聞くと、意外な答えが返ってきた。「いや、1人って結構いいんです。全部自分でコントロールできるから。お金も人もないと工夫するし。やらなくていいことは徹底的にそぎ落とすから、やることが洗練されるんです。ただ自分の実験技術は100%確かじゃないとお話にならない。」
産みの苦しみ
研究者は大変だ、と川上先生は言う。「研究って物書きとか芸術家と同じで、産みの苦しみを味わわないといけないんですよ。何も無いところから自分で考えてやらないといけない。それに耐えられる人じゃないと。そこでどうやって何かを産み出すかは他人からはアドバイスできないしね。」さらに、生物系の研究は面白くなるまで時間がかかるのだそうだ。「まず最初は実験が下手。下手だと何をやっているんだかわからないんですよ。実験が悪いのか、考えが悪いのか区別できない。自分の実験技術が100%確かだと思えて初めて、研究が面白くなる。だからドクター出るまでは修行と思ってがんばるしかない。そういう覚悟をしていると少しは見方が変わるかな?」
講演会では、ゼブラフィッシュの生命活動を、生きたまま観察するライブイメージング技術を中心に話す予定だという。顕微鏡で観察された美しく興味深い画像も見ることができるので、ぜひ会場に来てほしい。
(田村佳子 インタビュー 2011年)
国立遺伝学研究所 公開講演会2011 「 知りたい! 生命科学の最先端 」
2011年11月5日(土)12:30~16:30/秋葉原コンベンションホールにて開催しました。