佐々木研究室・遺伝子量生物学研究室

DNA量変化を伴うゲノム変化の分子機構とインパクトの解明

教員



Research Summary

私たちの研究室では、主に出芽酵母とヒト細胞を用いて、DNAの量を変化させるようなゲノム変化がどのようなメカニズムで起こり、生命機能にどのようなインパクトを与えるのかについて理解しようとしています。特に、染色体上で反復配列のDNAコピー数が変化する過程や染色体の一部が切り出されて環状化した染色体外環状DNAが産生・蓄積する過程に着目し、多角的なアプローチを用いてDNA量変化を包括的に理解することを目指しています。

(A)染色体上のDNAコピー数が変化したり、染色体の一部が環状化し蓄積するとDNA量が変化する。(B)出芽酵母の縦列型の反復配列であるリボソームRNA遺伝子のコピー数は多数の因子によって維持されている。例えば、Ctf4タンパク質が欠損するとリボソームRNA遺伝子のコピー数が通常の2倍の約300コピーにまで増加する。

Selected Publications

Yokoyama M, Sasaki M, Kobayashi T. Spt4 promotes cellular senescence by activating non-coding RNA transcription in ribosomal RNA gene clusters. Cell Rep. 2023 Jan 31;42(1):111944.

Sasaki M, Kobayashi T. Regulatory processes that maintain or alter ribosomal DNA stability during the repair of programmed DNA double-strand breaks. Genes Genet Syst. 2022 Aug 4.

Sasaki M, Kobayashi T. Gel Electrophoresis Analysis of rDNA Instability in Saccharomyces cerevisiae. Methods Mol Biol. 2021;2153:403-425.

Sasaki M, Kobayashi T. Ctf4 Prevents Genome Rearrangements by Suppressing DNA Double-Strand Break Formation and Its End Resection at Arrested Replication Forks. Mol Cell. 2017 May 18;66(4):533-545.e5.


  • Twitter
  • facebook
  • youtube