遺伝研について
所長挨拶
組織図
組織
教員リスト
運営会議
管理部組織
概要・沿革
情報公開
要覧・年報 (1949年〜)
遺伝研の環境
遺伝研鳥瞰図
ゲストハウス
遺伝研食堂
ハラスメントに対する取組み
他研究機関との交流
アクセス
寄附のお願い
問い合わせ
研究
組織図
組織
分野別一覧
教員リスト
名誉教授
インタビュー
教員インタビュー
Close-up! インタビュー
遺伝学の先達
外国人研究員
ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
国立遺伝学研究所
国際シンポジウム
研究成果のPR
Research Highlights (遺伝研発の成果)
共同利用・共同研究による研究成果
遺伝研で研究する方法
大学院
Main page
Top
コース長からのメッセージ
所長からのメッセージ
遺伝学コースの教育方針
遺伝学コースの特色
豊富な学生支援制度
データで見る遺伝学コース
入学試験
概要
アドミッション・ポリシー
入試スケジュール
英語の評価について
募集要項
過去の入試問題
年間行事予定
授業
カリキュラム・ポリシー
遺伝学コースの開設授業科目
学位審査評価基準/
ディプロマ・ポリシー
学生便覧
長期履修制度
研究紹介
教員紹介
大学院生からのメッセージ
特別共同利用研究員
体験入学プログラム
随時コース
春休み定期コース (2月開催)
大学院説明会/講演会
大学院一日体験会 (4月開催)
公開講演会 (11月開催)
見学会 (2月開催)
問い合わせ
大学院に関するお問い合わせ
証明書の取得
総合研究大学院大学
共同研究・研究支援案内
公募型共同研究・研究会
「NIG-JOINT」
共通機器
DDBJ – DNA Data Bank of
Japan
スーパーコンピュータ
システム
先端ゲノミクス推進センター
フェノタイプ研究推進センター
SHIGEN – Shared Information
of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
ゲノム変異マウス開発支援部門
X線マイクロCT
遺伝研発の実験技術
研究室別
カテゴリー別
「遺伝研メソッド」科学英語
プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
リサーチ・
アドミニストレーター室
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
弊所が取り組む新型コロナウイルス・全ゲノム解析
研究者交流促進プログラム
バイオリソース
Mouse
Mouse Genetic Resources
Mouse Genome Database
Japan Mouse/Rat Strains
Microsatellite Data Base of Japan
RefEx for Mouse or Rat
Brain atlas: NeuroGT database
Human
RefEx for human
Other mammalian
Cats-I: Cats’ genome
Informatics
Grasscutter (Thryonomys Swinderianus)
Drosophila
Drosophila Strains
(NIG-FLY)
Segmentation Antibodies
C. Elegans
Gene Expression Database (NEXTDB)
cDNA library
Microorganisms
E. Coli:
Strain/Vector/Antibody
E. Coli: Genome Database
E. Coli: TEC Database
S. Japonicus (JapoNet)
Bacillus subtilis
Fish
Zebrafish: zTRAP
Zebrafish: Knock Out Fish Project
Coelacanth
Oryzias: MedakaBase
Pacific saury
Other animals
Hydra
Xenopus laevis
Argonauta argo
Plants
Rice (Oryzabase)
Liverwort (Marchantia polymorpha)
植物遺伝資源の横断検索
(In Japanese only)
Viruses
COVID-19データポータル
JAPAN
Center
NBRP – National
BioResource Project
SHIGEN – Shared
Information of Genetic Resources
RRC – Research Resource
Circulation
ABS学術対策チーム
社会連携・産学連携
産学連携・知的財産室
広報室
ABS支援室
遺伝研さくらの会
NIGchannel(YouTube)
NIG Facebook
X (Twitter)
一般公開
公開講演会
70周年記念特集
教職員への兼業依頼について
人材・キャリア
遺伝研の人材募集
外部研究機関の人材募集
JREC-IN 研究者人材データ
ベース
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
ふじのくに地域・大学
コンソーシアム
大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム(筑波大学)
「遺伝研メソッド」科学英語
プレゼンテーションの出前研修
外国からの研究者に対する
サポート
Home
研究
インタビュー
教員インタビュー
荒木 弘之 教授(あらき ひろゆき)
荒木 弘之 教授(あらき ひろゆき)
微生物遺伝研究部門 荒木研究室
研究テーマ:真核生物染色体のDNA複製機構とその細胞周期による調節
研究は情熱と覚悟でできている
冷静な観察者の眼差しが印象的な荒木教授、教授の前では素をさらけだすしかない。 ちっぽけなごまかしは通用しない。
自分の弱さをみつめる強さ
厳しいことを言うようだけど、と前置きをして荒木教授は話し始めた。「どれだけ自分の全てを懸けられるかだよ。情熱と覚悟を持って研究をしてほしいよね」。これから研究者になりたい若者へ向けた教授の言葉に飾り気はない。研究に覚悟が必要、と率直に言う研究者がどれだけいるだろうか。研究への入り口、大学への進学時から「覚悟」ということを考え続けてきた荒木教授だから出てきた言葉だろう。
教授が大学生だった70年代は、理学部進学に多くの親が反対する時代だった。卒業後はどうするのか。何をやって食い扶持を稼ぐのか。「我々の頃は理学部に来るという時点でそれなりに覚悟しているんですよ」。荒木教授はさらりと言うが、その「覚悟」は他の学生より確かなものだった。その証拠に、後悔するほど学生時代はがむしゃらに勉強した。「今思えばもうちょっと遊んでおけばよかった」。1年生のときから教授に薦めてもらった専門書を読み漁り、知識の土台を築いた。4年生になってからは研究室に入り浸りの生活。午前2時より前に家に着いたことはなかった。
「完璧な人なんていない。でも何がたりないのか、どこを鍛えればいいのか。それがわかればトレーニングをするだけだ」。結果が全ての研究の世界で生き残るために、荒木教授は必死になった。それは誰よりも自分の弱さを知っていたからなのかもしれない。
好きなことを続けるということ
「生命の根源は遺伝にある」。何がしたいのか、何ができるのか、考え続けた荒木教授の興味はここに辿り着いた。以来、一貫してDNAの代謝に関わる研究に携わってきた。現在も酵母を用いてDNA の複製機構の解明に精力的に取り組んでいる。研究が気になりだすと寝られない。たったひとつの事が知りたくて数百キロ離れた研究室に駆けつけたこともある。体力の続く限り集中する。一方で、高校生の頃はわからなかった言葉の意味が、研究を始めてからわかった。「好きなことを仕事にすることは時につらい」。研究がうまく行かないときにも、それを紛らわすほど夢中になれるものがない。好きなことを追求できる喜びと逃げ場のないつらさはいつも背中合わせだ。それでも荒木教授は研究をやめたいと思ったことはない。それを支えるのは、結局のところ「どうしてだろう」という生き物へのシンプルな興味だ。
今でも自分が研究に向いているかわからない。自分が歩んできた道が正しいのかどうかもわからない。そんな疑問を持ちつつも、ただ真っ直ぐに研究に取り組む。
自分の道を歩む研究者を育てたい
自分なりの試行錯誤を続けてきた荒木教授が、一人前の研究者になるために必須、と考えるのはディスカッションの力だ。人とディスカッションをすることで、自分の論理は正しいのか、どんな修正が必要なのかを明らかにできる。折に触れては研究室の学生や研究員に話しかけて議論を促す。「若い人は今やっている研究を将来的に続けるかどうかわからない。けれども、論理的な思考を身につければ、どこでも自分で実験を組み立てて研究を進められるようになる」。研究の厳しさを知っているからこそ、小手先ではない実力を育みたい。「生意気で結構。きちんとした根拠があれば、目上の人に反論することを躊躇しないで欲しい」。
そしてもうひとつ。自立した研究者になるためには広い視野を持ち、なぜ自分の研究が重要なのかを説明できるようになることが必要だと最近頓に感じている。そのためにも、様々な価値観を持つ人と議論を重ねてほしいと願う。
研究者の姿はひとつではない。ひとりひとり違っていい。荒木教授の姿を間近にみられる研究室からは、しっかりと、自分の道を「情熱と覚悟」をもって歩む研究者が巣立っていく。
(記事:株式会社リバネス 2006年インタビュー)