遺伝研について
所長挨拶
組織図
組織
教員リスト
運営会議
管理部組織
概要・沿革
情報公開
要覧・年報 (1949年〜)
遺伝研の環境
遺伝研鳥瞰図
ゲストハウス
遺伝研食堂
ハラスメントに対する取組み
他研究機関との交流
アクセス
寄附のお願い
問い合わせ
研究
組織図
組織
分野別一覧
教員リスト
名誉教授
インタビュー
教員インタビュー
Close-up! インタビュー
遺伝学の先達
外国人研究員
ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
国立遺伝学研究所
国際シンポジウム
研究成果のPR
Research Highlights (遺伝研発の成果)
共同利用・共同研究による研究成果
遺伝研で研究する方法
大学院
Main page
Top
コース長からのメッセージ
所長からのメッセージ
遺伝学コースの教育方針
遺伝学コースの特色
豊富な学生支援制度
データで見る遺伝学コース
入学試験
概要
アドミッション・ポリシー
入試スケジュール
英語の評価について
募集要項
過去の入試問題
年間行事予定
授業
カリキュラム・ポリシー
遺伝学コースの開設授業科目
学位審査評価基準/
ディプロマ・ポリシー
学生便覧
長期履修制度
研究紹介
教員紹介
大学院生からのメッセージ
特別共同利用研究員
体験入学プログラム
随時コース
春休み定期コース (2月開催)
大学院説明会/講演会
大学院一日体験会 (4月開催)
公開講演会 (11月開催)
見学会 (2月開催)
問い合わせ
大学院に関するお問い合わせ
証明書の取得
総合研究大学院大学
共同研究・研究支援案内
公募型共同研究・研究会
「NIG-JOINT」
共通機器
DDBJ – DNA Data Bank of
Japan
スーパーコンピュータ
システム
先端ゲノミクス推進センター
フェノタイプ研究推進センター
SHIGEN – Shared Information
of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
ゲノム変異マウス開発支援部門
X線マイクロCT
遺伝研発の実験技術
研究室別
カテゴリー別
「遺伝研メソッド」科学英語
プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
リサーチ・
アドミニストレーター室
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
弊所が取り組む新型コロナウイルス・全ゲノム解析
研究者交流促進プログラム
バイオリソース
Mouse
Mouse Genetic Resources
Mouse Genome Database
Japan Mouse/Rat Strains
Microsatellite Data Base of Japan
RefEx for Mouse or Rat
Brain atlas: NeuroGT database
Human
RefEx for human
Other mammalian
Cats-I: Cats’ genome
Informatics
Grasscutter (Thryonomys Swinderianus)
Drosophila
Drosophila Strains
(NIG-FLY)
Segmentation Antibodies
C. Elegans
Gene Expression Database (NEXTDB)
cDNA library
Microorganisms
E. Coli:
Strain/Vector/Antibody
E. Coli: Genome Database
E. Coli: TEC Database
S. Japonicus (JapoNet)
Bacillus subtilis
Fish
Zebrafish: zTRAP
Zebrafish: Knock Out Fish Project
Coelacanth
Oryzias: MedakaBase
Pacific saury
Other animals
Hydra
Xenopus laevis
Argonauta argo
Plants
Rice (Oryzabase)
Liverwort (Marchantia polymorpha)
植物遺伝資源の横断検索
(In Japanese only)
Viruses
COVID-19データポータル
JAPAN
Center
NBRP – National
BioResource Project
SHIGEN – Shared
Information of Genetic Resources
RRC – Research Resource
Circulation
ABS学術対策チーム
社会連携・産学連携
産学連携・知的財産室
広報室
ABS支援室
遺伝研さくらの会
NIGchannel(YouTube)
NIG Facebook
X (Twitter)
一般公開
公開講演会
70周年記念特集
教職員への兼業依頼について
人材・キャリア
遺伝研の人材募集
外部研究機関の人材募集
JREC-IN 研究者人材データ
ベース
ダイバーシティ・インクルージョン推進室
ふじのくに地域・大学
コンソーシアム
大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム(筑波大学)
「遺伝研メソッド」科学英語
プレゼンテーションの出前研修
外国からの研究者に対する
サポート
Home
研究
インタビュー
教員インタビュー
鈴木 えみ子 准教授(すずき えみこ)
鈴木 えみ子 准教授(すずき えみこ)
遺伝子回路研究室 (鈴木研究室)
研究テーマ:分子遺伝学および形態解析法を駆使した神経回路形成の分子・細胞メカニズム解析
確かな電子顕微鏡技術に裏打ちされた自然体の研究者
「いろいろやってみるけれど、結局は好きなことに収束する。それで良いのではないでしょうか」。電子顕微鏡室で鈴木准教授は穏やかに呟いた。
心惹かれる観察
電子顕微鏡を覗いていると、時が経つのを忘れる。鈴木准教授のベースは形態学にある。デスクの周りには大自然の風景や、植物の写真がところどころに飾られている。子どもの頃から身近な動植物をはじめ、自然に心惹かれていた。研究室に入って興味を持ったのは顕微鏡を使って観察する生き物の形だった。既に固定されているものの、切片から観察できる特徴的な生き物の形を目にすると心が落ち着いた。
博士課程での研究を通して、形態学の可能性をはっきりと感じた。研究していたマウス肝細胞の顕微鏡観察から、「発生過程において、肝細胞は内皮細胞と出会うことによって分化する」ということが現象としてわかった。だが、目の前の写真が物語る仮説を証明する術を学生だった当時は持ち合わせていなかった。
現象を観察し、仮説を立ててから数年後、その仮説を裏付ける研究結果が生化学者によって発表された。それは「内皮細胞と肝細胞との間で、分泌因子による相互作用がある」というものだった。「やはり、そうだったか」。研究をしていて、最もうれしい瞬間だった。
研究の幅が広がる
観察に主眼を置く形態学は、それだけで全てのことがわかるわけではない。けれども「見る」ということで、様々な仮説が生まれてくる。好きなことに夢中になるうちに、いつの間にか電子顕微鏡の技術を買われて共同研究の依頼が増えてきた。共同研究で実感したことは、ひとつの課題に対して、生化学、分子生物学、 遺伝学といろんな視点や手法でアプローチを行えば研究が進む。論文のトップオーサーではないかもしれないけれど、研究に貢献している感覚を持てるようになった。自分がリードする格好ではないことに、批判意見を浴びたこともある。けれども、「その時自分にできる最良のことをする」という誇りを持って続けてきた。
神経発生を軸に様々な研究を他の研究者とともに進める中で、「自分が形態学で観察したことを基に立てた仮説を自ら証明したい」と考えるようになった時、遺伝研のポストに出会った。自ら研究室を主催する立場になり、分子生物学に精通した研究者を助教として招き、新たな挑戦を始めた。鈴木研究室に集うのは立場こそ違えども、みな大切な共同研究のパートナーだ。
自分のペースで続ける大切さ
静岡県三島市にある遺伝研での研究活動を行うために、東京にいる家族と離れて平日は単身赴任で過ごす。女性ということで研究に支障を感じたことはないが、子育て期間は研究ペースを落としたことも確かだ。子ども達が成長した今、充実した環境で研究に没頭する。形態学から得た仮説を証明するための挑戦の場所は獲得した。さらに遺伝研では、これまで無縁だった植物系の研究者からも共同研究の声がかかる。活躍の分野も広がっていく。「私と電子顕微鏡は一心同体」。確かな観察技術を軸に自分のペースで研究を継続する。
(記事:株式会社リバネス 2007年インタビュー)