HOME
About NIG
所長挨拶
組織図
・組織
・教員リスト
・運営会議委員
・管理部組織
概要・沿革
情報公開
遺伝研で研究する方法
遺伝研の環境
・遺伝研鳥瞰図
・ゲストハウス
・遺伝研食堂
ハラスメントに対する取組み
外国からの研究者に対するサポート
他研究機関との交流
アクセス
要覧・年報 (1949年〜)
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
寄附のお願い
70周年記念特集
問い合わせ
研究
組織図
・組織
・分野別一覧
・教員リスト
インタビュー
・教員インタビュー
・Close-up! インタビュー
・遺伝学の先達
・外国人研究員
・ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
国立遺伝学研究所国際シンポジウム
大学院
Main page
・Top
・専攻長からのメッセージ
・遺伝学専攻の教育方針
・遺伝学専攻の特色
・豊富な学生支援制度
・データで見る遺伝学専攻
・総合研究大学院大学
入学試験
・概要
・アドミッション・ポリシー
・入試スケジュール
・英語の評価について
・募集要項
・過去の入試問題
年間行事予定
授業
・カリキュラム・ポリシー
・遺伝学専攻の開設授業科目
・学位審査評価基準/ディプロマ・ポリシー
・授業カレンダー
・学生便覧
・長期履修制度
研究紹介
・教員紹介
・研究室紹介
大学院生からのメッセージ
特別共同利用研究員
体験入学プログラム
・随時コース
・春休み定期コース
大学院説明会/講演会
・大学院一日体験会
・公開講演会
見学会
証明書の取得
問い合わせ
研究支援事業
DDBJ – DNA Data Bank of Japan
スーパーコンピュータシステム
先端ゲノミクス推進センター
SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
DBCLS – ライフサイエンス統合
データベースセンター
マウス研究支援ユニット
X線マイクロCT
共通機器
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
遺伝研発の実験技術
・研究室別
・カテゴリー別
男女共同参画推進室
リサーチ・アドミニストレーター室
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
ABS学術対策チーム
弊所が取り組む新型コロナウイルス・全ゲノム解析
バイオリソース
Mouse
・Mouse Genetic Resources
・Mouse Genome Database
・Mouse Phenotype Database
・Japan Mouse/Rat Strains
・Microsatellite Data Base of Japan
・RefEx for Mouse or Rat
・Brain atlas: NeuroGT database
Human
・dbHERV-REs
・RefEx for human
Other mammalian
・Cats-I: Cats’ genome Informatics
Drosophila
・Drosophila Strains (NIG-FLY)
・Segmentation Antibodies
C. Elegans
・Gene Expression Database (NEXTDB)
・cDNA library
Microorganisms
・E. Coli: Strain/Vector/Antibody
・E. Coli: Genome Database
・E. Coli: TEC Database
・S. Japonicus (JapoNet)
・Bacillus subtilis
Fish
・Zebrafish: zTRAP
・Zebrafish: Knock Out Fish Project
・Coelacanth
Aquatic organisms
・Hydra
・Xenopus laevis
・Sea urchin (Hemicentrotus pulcherrimus)
Plants
・Rice (Oryzabase)
・Liverwort (Marchantia polymorpha)
・植物遺伝資源の横断検索(In Japanese only)
Viruses
・COVID-19データポータルJAPAN
Center
・NBRP – National BioResource Project
・SHIGEN – Shared Information of Genetic Resources
・RRC – Research Resource Circulation
・ABS学術対策チーム
人材・キャリア
遺伝研の人材募集
外部研究機関の人材募集
JREC-IN 研究者人材データベース
広島大学 次世代研究者育成プログラム
Presentation DOJO / プレゼン道場
Career-Path Seminar
男女共同参画推進室
ふじのくに地域・大学コンソーシアム
「遺伝研メソッド」科学英語プレゼンテーションの出前研修
外国からの研究者に対するサポート
社会連携・産学連携
産学連携・知的財産室
広報室
見学・教育連携
遺伝学電子博物館
遺伝研さくらの会
NIGchannel(YouTube)
NIG Facebook
Twitter
色覚バリアフリーに向けて
一般公開
公開講演会
ラジオインタビュー by VOICE CUE
70周年記念特集
ABS学術対策チーム
Home
研究
インタビュー
教員インタビュー
井ノ上 逸朗 教授(いのうえ いつろう)
組織図
組織
分野別一覧
教員リスト
インタビュー
教員インタビュー
Close-up! インタビュー
遺伝学の先達
外国人研究員
ポスドクインタビュー
セミナー
研究会
受賞・表彰
新分野創造センター
男女共同参画推進室
公募型共同研究・研究会「NIG-JOINT」
国立遺伝学研究所国際シンポジウム
井ノ上 逸朗 教授(いのうえ いつろう)
人類遺伝研究部門 井ノ上研究室
遺伝学のアプローチで医学を学問にしたい
次世代シークエンサーで希少難病の原因遺伝子を見つける
シークエンサーは遺伝子の塩基配列を読み取る装置だ。近年開発された「次世代シークエンサー」は1回の解析で600ギガの塩基を読み取る事ができる。
「ヒトゲノム計画で15年かかって調べたものが、10日でできます。全然違うんです。パラダイムシフトですね。この機械が遺伝研に7台あります。」井ノ上先生の目標は、この次世代シークエンサーを使って難病患者の遺伝子を解析し、病気の原因となる遺伝子を見つけることだ。遺伝子が関与する難病は5000くらいあるという。そのほとんどは原因がわかっていない。「次世代シークエンサーが出てきて、今やるべきことはこれだと。難病が一気に片がつくと思っています。」病院と連携し、難病患者の家系が見つかれば、その家族の遺伝子を解析し、病気の原因遺伝子を探索する。病気の種類にはこだわらず進めていく。
「競争しない研究者」 が理想
井ノ上先生は、なるべく競争しない、という考え方でこれまでやってきた。「競争するということはみんなが考えているメジャーな所をやってるからです。自分独自の考えでやってれば競争はないですよね。理想的には研究者は競争しないこと。競争をやってることは一番つまらない。自分がやらなくても1年経ったらその問題は解決しちゃうでしょ。それって大事なことじゃないんじゃないかな?」研究者を目指す人へのアドバイスを聞くと、「結局、研究者なんて好きでやってることだけですよね。基本的にほとんど失敗なんです。それでも楽しいと思う人間がやってるわけですよ。「何か見つけたときの喜びが」なんていう人もいるけど、ほとんど無いですよ、そんなこと(笑)。いい給料がもらえるわけでもないし、就職も難しい。それでも楽しいと思える人は研究者に向いている。」では壁にぶち当たったときはどうするのだろうか?「2つあります。ひとつはやめちゃうんです。もうひとつは続けるんです。とにかく一旦はやめないとダメなものはダメなんです。でも続けておく。すると、ある時、他の人の論文を読んだ時などに解決することがあるんです。」
医学を学問にしたい
井ノ上先生は医学部出身。大学時代、先生が言った「医学は学問ではない」という言葉がショックだった。「要するに患者さんが治ればいい。新しい検査法が生まれれば、古いものはなくなる。だから医学には不変の体系というものがない。」しかしアメリカのユタ大学で人類遺伝学に出会って「これだ!」と思った。「遺伝学なら、病気の原因がわかり、そのメカニズムがわかる。そこから治療法も開発できる。体系ができる。だから遺伝学をきちっとやらないといけないと強く思いました。」
これからはヒト研究の時代
「今とにかく一番ゲノム情報があるのは『ヒト』なんですね。こんなのは生物学で初めてですよ。今まではヒトでは実験しようがなかった。でもシークエンサーの進歩で、ヒトを対象にする時代に入ってきている。時代が変わりつつあります。」 講演会では、今起こっているゲノム医学革命について、最前線の研究者ならではの話が聞ける。新しい分野に興味ある人はぜひ参加してほしい。
(田村佳子 インタビュー 2011年)
国立遺伝学研究所 公開講演会2011「知りたい!生命科学の最先端」
2011年11月5日(土)12:30~16:30/秋葉原コンベンションホールにて開催しました。