スマホ用ヘッダー

講演①質問と回答(斎藤 成也)

講演②質問と回答(相賀 裕美子)

講演③質問と回答(神部 飛雄)

  • Q1 貴重な講演、大変興味深く拝聴しました。質問です。神部さんのスライドが大変上手(クオリティが高い)でわかりやすかったのですが、実際に遺伝研での大学院生活において学ばれたのでしょうか?
    • A ご質問いただきありがとうございます。そうおっしゃって頂いて、非常に嬉しいです。まず、わかりやすいスライド作成の基礎(文字のフォント、サイズ、色、配置)を学んだのは主に大学生の頃でした。自分は大学の頃、大学ではなく研究所に行って卒業研究を行っていたので、実際にプロの研究者の発表を多く聞いたり、自分もその場で発表する機会が多くありました。そこで基礎を色々と教えていただきました。その後、スライドの構成やより詳細な美しく見せる技術は、大学院で学びました。遺伝研で開発された「遺伝研メソッド」という英語の授業で、研究者のためのプレゼンテーション技術を学ぶことができます。この授業の内容はかなり参考になりました。それと、大学院の研究室で、スライドが上手な方々が多かったことも、成長につながりました。進捗発表会や学会、論文紹介などでその方々のスライドを見る機会が多くあったため、とても参考になりました。今自分のスライドが上手と言って頂いているのは、スライドの上手な方がいる環境に身をおいたことと、発表する機会があるたびに、学んだ技を試してみたり、自分なりにアレンジして挑戦する場を多く利用して、批評していただいたことが大きいと思います。正直、スライドが上手な方々に比べると、自分はまだまだです。これからもいろんな方の発表を聞いて、わかりやすく伝える手法を追求していきたいと、私自身思っております。
  • Q2 貝類・魚類の腸内細菌の役割はなんですか?消化・吸収などに役立っているのでしょうか?
    • A ご質問いただきありがとうございます。ご質問にもあった通り、貝類と魚類の腸内細菌の役割は、消化や吸収に役立っていると考えられています。水産生物の腸内細菌の話をする前に、まず陸上の草食動物についてお話しさせてください。ウシなどの陸上草食動物は、植物を食べているわけですが、植物にはセルロースなどの難消化性多糖類が含まれています。この難消化性多糖類は、その名の通り、消化が難しく、動物自身、それを分解する酵素を持っていないことがあります。そこで、草食動物にすむ腸内細菌が、分解酵素を出して植物の消化を手助けすることで、草食動物は植物から上手に栄養を得ていることがわかっています。また、陸上動物における植物消化に、具体的にどんな菌が働いているかは、近年様々な研究によって明らかになってきています。ここから水圏環境の話になるのですが、難消化性多糖類は、植物のみならず、コンブなどの海藻にも含まれています(※成分は植物と違います)。貝類や魚類の中には、ほとんど海藻だけを食べるような藻食性がおり、それらも自身の酵素のみでは難消化性多糖類をあまり分解できず、消化を腸内細菌に頼っていると考えられています。実際、私が研究対象としていたアワビは、難消化性多糖類の消化において、自身よりも腸内細菌の寄与が大きいことがわかっています。しかし、アワビも含めた水産生物の海藻消化に重要な腸内細菌はほとんど知られていないため、私は卒業研究で海藻消化に有用な菌の探索を行っていました。
  • Q3 コロナ禍では研究できないこともあるともいます。どのように進めているのですか?
    • A ご質問いただきありがとうございます。幸い、遺伝研のある静岡県は、比較的コロナが落ち着いていたので、研究活動に対する影響は限定的でした。しかし、私が入学した2020年の4月〜6月頃は、緊急事態宣言のため、学生は基本在宅ワークを強いられていました。本来、私は主に魚類を飼育したり、野外に出て環境測定を行ったり、遺伝子を扱う実験が多いですが、緊急事態宣言下ではパソコンのみでできる研究を行っていました。また、週一で進捗発表を行い、頻繁に「どこまで進んで、これから何をしていくか」を教授や助教と話しあっていました。また、結果がでたらすぐに、ビジネス用メッセージングアプリであるSlackで知らせたり、解析方法でわからないことがあったら聞いていました。
  • Q4 中学生や高校生のころはどのような科目が好き(得意)でしたか?
    • A ご質問いただきありがとうございます。中学の頃は、理科と英語が好きでした。高校に入ってからは生物が最も好きになりました。もともと水族館飼育員を目指していたのもあって、生物はしっかり勉強せねば、と思い、頑張ってましたね。そこから得意科目になり、クラスの友達に教えたりすることで、より生物を学ぶことが楽しくなっていった記憶があります。幸い、大学でも高校で学んだ知識は非常に役立ちました。今でも個別指導のバイトで、高校生に生物を教えています。