リボソームの働きstage2 翻訳 |
1 | ![]() |
翻訳が少し進んだ状態です。 リボソームの50Sサブユニット には、タンパク質合成の活性中心からリボソームの外に抜けるトンネルがあります。 合成されたペプチドはこのトンネルを通って外に出て行きます。 |
2 | ![]() |
次のアミノ酸をつけたtRNAがリボソームの複合体の中に入ってきます。 |
3 | ![]() |
リボソームの酵素作用によって、すでに合成されているペプチド鎖が、隣に入ってきたアミノ酸と結合し、元のtRNAとの結合が切れます。 |
4 | ![]() |
50Sサブユニットがスライド(向かって右へ)します。これによって後から入ってきて、ペプチド鎖を受け取ったtRNAは50Sサブユニットの中央にきます。ペプチド鎖を失ったtRNAは、50Sサブユニットの隅(左側)に移動します。 |
5 | ![]() |
50Sサブユニットが再びスライドして元の位置に戻ります。tRNAとmRNAもいっしょに移動するため、最初に結合していたtRNAはリボソームの外に追い出されます。 リボソームの中には、アミノ酸が1つ増えたペプチド鎖を持つtRNAが残ります。 |
![]() |