チーム
基盤支援技術班
情報基盤支援チーム

情報基盤支援チームでは、所内のセキュリティ、公開サービス(サ
リソース開発支援チーム

リソース開発支援チームでは研究所内におけるマウス研究の支援を行なっています。所内には ゲノム変異マウス開発支援部門 が存在します。
近年、マウスをモデルとした遺伝子機能解析実験の需要が高まっていることから、チーム職員は通常の業務の他にこのユニットの支援を行っています。
プロジェクト技術班
プロジェクト支援チーム

遺伝資源事業支援チーム

国立遺伝学研究所では、生物遺伝資源の維持や国内外への分譲を行なっています。ショウジョウバエやイネなどの維持、分譲には技術職員が関わっており、モデル生物の供給を通して生命科学の発展に貢献しています。
施設機器技術班
ユニット関連業務
ゲノム変異マウス開発支援部門 | ゲノム変異マウス開発支援部門では、所内外の研究者が行なうマウス研究の基礎的な部分を支援することで、全体的な研究の推進を図ることを目的としています。本部門の業務としては、以下のようなことを行います。 |
---|
情報基盤ユニット | 様々な研究を、インフラから支えてみませんか。 |
---|---|
遺伝研には様々な研究室があり、我々技術課の職員も、日々課題に向き合い、切磋琢磨しております。 |
X線マイクロCT装置による3次元データ解析支援 | スキャンデータの“お蔵入り”からの脱却 |
---|
所内管理業務
作業環境測定 | 半年に一度、有害な化学物質が実験室の気中にどの程度存在しているか測定します。 作業環境測定士の資格を持つメンバーを中心に、特定化学物質(ホルムアルデヒド、クロロホルム)の測定や、外部委託の取りまとめを行っています。 |
---|
薬品管理システム | 遺伝研では独自のオンライン薬品管理システムによって、 技術課は以下を担当し、研究所の薬品管理を支援しています。 |
---|
適用除外申請 | 特化則、有機則の一部適用除外認定申請について、新規立ち上げ研究室への説明、申請書類作成、労基署への提出などの申請手続き、および研究室廃止の際の認定取消手続きを行っています。 |
---|
動物実験委員会 | 本研究所における動物実験や動物の飼養保管を適正に実施するために報告や助言を行う組織であり、必要不可欠です。 動物実験委員会の運営に技術課は以下のように関わっています。 |
---|
遺伝子組換え実験安全委員会 | 3名の担当者で、管理部の研究推進チームと共同で業務を行なっています。主な業務は、遺伝子組換え実験計画書や遺伝子組換え実験室申請書の委員会審議における事務手続きであり、遺伝研で遺伝子組換え実験が適切に行われ、研究が進展していくことを支えています。 |
---|
研究用微生物管理 | 年一回、文科省の依頼により、所内の病原性微生物等の保管・管理 |
---|