1 |
 |
二本鎖DNAの水素結合が解離してできるY字型の領域は、その形から"複製フォーク"と呼ばれます。
リーディング鎖、ラギング鎖いずれの複製も、この領域で行われます。 |
 |
2 |
 |
複製フォークを拡大しました。
二本のDNAの分岐点には、二個のDNAポリメラーゼなどをはじめ、複数のタンパク質からなる複製装置があります(*1)。
図中、上に横たわっているのがリーディング鎖、下へ湾曲しているのがラギング鎖です。
ラギング鎖では、ちょうど新しい岡崎フラグメントが合成されようとしています。 |
 |
3 |
 |
複製フォークが二本鎖DNAをほどきながら、(右へ)移動すると同時に二本の新しいDNAを合成していきます。 |
 |
4 |
 |
ラギング鎖では、プライマーゼにより新たにRNAプライマーが合成されます。 |
 |
5 |
 |
合成されたRNAプライマーとその鋳型のDNAを取り囲むように、クランプ(留め金タンパク質)が装着されます。 |
 |
6 |
 |
岡崎フラグメントの合成と次のRNAプライマーの準備が完了すると、DNAは移動し、次の岡崎フラグメントの合成に取り掛かります。
ラギング鎖の複製は、この繰り返しによって行われます。 |
 |
 |
 |
 |
 |