2018年05月18日 | 予算の関係上、参加登録は締め切らせていただきました。 参加を希望される方は、総務・教育チーム(info-soken@nig.ac.jp )へお問い合わせください |
---|---|
2018年05月15日 | 参加申込者が多数の場合、予算の関係上 参加登録を早めに締め切る可能性があります |
2018年04月24日 | 体験会で見学可能な研究室の資料を公開しました |
2018年04月19日 | 体験会で見学可能な研究室を公開しました |
2018年04月11日 | 会場のご案内を公開しました |
2018年03月28日 | 大学院生のインタビュー記事を公開しました |
2018年03月08日 | 大学院一日体験会のHPを公開しました |
国立遺伝学研究所(遺伝研)では、「染色体・細胞」「発生・生殖」「脳科学」「エピジェネティクス」「進化・多様性」「ゲノム・大量情報」などのキーワードで、 様々なモデル生物やデータベースを用いた最先端の研究をおこなっています。 また、総合研究大学院大学(総研大) 生命科学研究科 遺伝学専攻として、大学院生の教育をおこなっています。 総研大のコンセプトは「優れた研究環境と人材を活用してトップクラスの研究者を養成する」ことです。 遺伝研は、研究者を目指す学生にとって最高の研究教育環境を提供しています。大学院一日体験会に参加し、すばらしい環境を体感してください。
日時 | 2018年5月26日(土)13:00~17:40 |
---|---|
場所 | 国立遺伝学研究所(静岡県三島市) |
対象 | 遺伝研への進学に興味のある方 |
交通 |
|
総研大は、全国18か所の国立研究所を基盤とする、大学院だけの大学です。 遺伝研は、総研大 生命科学研究科・遺伝学専攻として、大学院生の教育をおこなっています。 学部卒相当を対象とする「5年一貫制博士課程」と修士卒相当を対象とする「5年一貫制博士課程(3年次編入学)」があります。
遺伝学専攻における教育の最大の特徴は、「全教員による指導」という理念です。全教員が入学試験に参加して合議で適性判定をおこない,入学後も指導教員以外の教員(最大4名)によるプログレス委員会が学生と毎年面談して,研究の進め方について助言,学位論文の作成のサポートや将来の相談などをおこなって,研究者としての成長を支援します。年1回のポスター発表会では,所内の様々な立場の研究者と議論できます。
遺伝研は「大学共同利用機関」として学術コミュニティー全体の研究を促進し,新しい分野を開拓しています。この研究環境を最大限に生かして研究できることも魅力のひとつです。最先端の研究機器,施設やリソースの使用だけでなく,遺伝研を訪問する多くの研究者との交流を通じ,最先端の研究技法と分野を俯瞰する学際的能力が培えます。
所内で頻繁に開催される国内外の著名な研究者によるセミナーや様々な分野の研究会に参加できるほか、演者らと交流する機会があります。総研大の生命系4専攻の大学院生が集う生命科学リトリート(合宿形式の研究会)も毎年開催されます。
国際的研究者として活躍する能力を向上させるために,科学英語教育(科学英語口頭演習、遺伝学英語筆記表現演習)に注力しています。科学英語口頭演習においては,遺伝研の研究者が開発した科学英語教育プログラム「遺伝研メソッド」を使った外国人専任講師による授業が特徴です。大学院教育における「英語公用語」方針や高い留学生比率といった国際的環境を活用して,いながらにして「英語で議論する力」を身につけることができます。
RA(リサーチアシスタント)制度による経済支援,学生が入居できる宿舎の整備などの生活支援をおこなっています。さらに学会参加や海外渡航などの助成や、論文やプレゼンテーションに対して助言をおこなう「道場」など、様々な研究活動支援制度があります。
学位取得後、多くの卒業生が国内外の研究機関にて博士研究員やアカデミックポジションに就き、また民間企業への就職なども含めて、関連分野で活躍しています。
学位取得者の卒業後のポジション
視聴時間 10:12
視聴時間 9:09
視聴時間 10:25
東京駅から |
|
---|---|
名古屋駅から | 新幹線「ひかり」 約80分 |
羽田空港から |
|
シャトルバス | 北口4番バス乗り場から、12:30発 遺伝研直通の無料シャトルバスを運行します |
---|---|
バス | 南口5番バス乗り場からは、路線バスが出ています |
タクシー |
新幹線口からは、北口タクシー乗り場が便利です 三島駅から遺伝研までの所要時間は約15分(距離:約4km / 料金:約1,500円)です |
東名高速道路 沼津IC → 伊豆縦貫自動車道 三島塚原IC → 国立遺伝学研究所
沼津ICから遺伝研までの所要時間は約20分(距離 約12km)です
事前申し込みで交通費(片道)を支給します
↓
予算の関係上、事前申し込みは締め切らせていただきました。
参加を希望される方は、総務・教育チーム(info-soken@nig.ac.jp
)へお問い合わせください
予算の関係上、事前申し込みは締め切らせていただきました。
参加を希望される方は、総務・教育チーム(info-soken@nig.ac.jp
)へお問い合わせください
当日は多数の参加者が予想されます。一部の研究室ではひょっとすると十分に話をきけないことがあるかもしれません。 特にじっくりと話を聞きたい研究室がある場合は、事前にメールなどで教員に直接コンタクトしてみることをお勧めします。