シラバス (Syllabus)

システム生物学特論 (Systems Biology)


===== Japanese Version =====

1.授業科目と単位: システム生物学特論
(x)講義 ( )演習 ( )実習  0.5単位

2.履修対象者:(x)D1,(x) D2, (x)D3, (x)D4, (x)D5:
(x)生命科学研究科, (x)総研大の全研究科, その他(  )

3.授業担当教員:
  担当教員との連絡(e-mail、電話、FAX、研究室):
准教授 木村暁(akkimura@nig.ac.jp, 電話 055-981-5854, 国立遺伝学研究所A321)
特任教授 小原 雄治 (ykohara@lab.nig.ac.jp, 電話 055-981-6854, 国立遺伝学研究所C709)
教授 川上 浩一(kokawaka@nig.ac.jp, 電話 055-981-6740, 国立遺伝学研究所C115)
  質問はe-mail かe-mailで調整した時間の面談を歓迎。

4.授業実施期日時間:(対面講義)月曜日 10:50-12:30

5.授業実施場所:(対面講義)国立遺伝学研究所図書館2Fセミナー室(B202)

6.履修条件、受講方法:
分子細胞生物学Iまたはそれに対応する知識を持っていることが望ましいが必須ではない。

7.授業内容の概要:
生命をシステムとして捉えるための概念や方法論についてとりあげる。生体高分子の集団としての細胞、細胞の集団としての個体が、集団として調和して機能するしくみについて、その解析手法とともに概説する。

8.授業の達成目標:
1)システム生物学の歴史的背景、めざすところを理解する。
2)システム生物学で用いられる手法、問題点を理解する。
3)システム生物学が生命の理解に貢献し得る可能性と課題を理解する。

9.授業計画:(対面講義)
  日程内容
第1回  5月13日

木村暁:

システム生物学のめざすところと様々なアプローチ
第2回  5月20日 木村暁:

システム生物学で用いられる手法:理論解析と定量測定を中心に

第3回  5月27日 小原雄治: 生命をシステムとして捉える:オミックス研究の貢献と展望
第4回  6月 3日 川上浩一:

生命をシステムとして捉える:遺伝子機能の解析から神経システムの理解へ

   (予備日:6月10日)
  講義は英語で行われる。

10.使用参考書、参考文献:第1回の講義で紹介する。

11.単位修得要件と成績評価基準:
達成目標1〜3のうち1点以上について調査あるいは見解をレポートにて期限までに提出した受講者のうち、要点を理解していると判定されたものに単位を認定する。成績はA,B及びCを合格、Dを不合格として評価する。

12.その他のコメント:


===== English Version =====

1.Course Title, style, and credit: Systems Biology
(x)lecture, ( ) Discussions ( )practice 0.5 credit

2.Appropriate grade level and Eligible Departments: (x)1, (x)2, (x)3, (x)4, (x)5:
(x)School of Life Science, (x) All Departments, ( ) Other ( ) 

3.Lecturer(s):
  Contacts to the lecturer (e-mail address, Tel and Fax numbers, and the office):
 Akatsuki KIMURA (akkimura@nig.ac.jp, TEL: 055-981-5854, Room A321)
 Yuji KOHARA (ykohara@nig.ac.jp, TEL: 055-981-6854, Room C709)
 Koichi KAWAKAMI (kokawaka@nig.ac.jp, TEL: 055-981-6740, Room C115)
  The first contact and submission of the paper by e-mail are most welcome.

4.Time: (oral) 10:50-12:30 on Monday

5.Place: (oral) 2F seminar room (B202) of the library in National Institute of Genetics

6.Prerequisites and Styles:
It is desirable to have the basic knowledge corresponding to the lecture of Molecular and Cellular Biology I, but it is not essential.

7.Contents:
We lecture on the basic concepts and methodologies to understand life as a system. The lecture overviews the mechanisms of how a cell functions as a system of macromolecules, or how an organism functions as a system of cells, emphasizing on methods used for the studies.

8.Course objectives:
1) To understand the historical background and the aim of systems biology
2) To understand the methods and their problems used in systems biology
3) To understand the potentialities and problems of systems biology for understanding of life.

9.Schedule: (Oral)
  Date [lecturers if omnibus]Topic
1. May 13: Akatsuki Kimura:

Overview of systems biology and its approaches.

2. May 20: Akatsuki Kimura:

On the methods of systems biology: focusing on theoretical analyses and quantitative measurements

3. May 27: Yuji Kohara: Understanding life as a system: Contributions and perspectives of the ‘omics’-approach.
4. June 3: Koichi Kawakami:

Understanding life as a system: From gene function to nervous system.

(June 10: occasional date)

10.Lecture materials and readings: To be introduced at the first lecture.

11.Grades:
The grades (A, B, C, or D) will be determined by the quality of the paper, which must be submitted to the lecturer by the provided deadline. The subject(s) of the paper must be one of the three important aspects that are presented in the above Course Objectives.

12.Notes:


更新日=2013年 4月 4日