2008年度シラバス (Syllabus 2008)

ナノバイオロジー (Nanobiology)


===== Japanese Version =====

1. 授業科目と単位:次世代志向境界領域 I〜V ナノバイオロジー
(x)講義 ( )演習 ( )実習  0.5単位

2. 履修対象者:(x)D1,(x) D2, (x)D3, (x)D4, (x)D5:
(x)生命科学研究科, (x)総研大の全研究科, その他(  ) 

3.授業担当教員:
担当教員との連絡(e-mail、電話、FAX、研究室):
教 授 嶋本 伸雄 (nshima@lab.nig.ac.jp、電話055-981-6843、FAX 055-981-6844、国立遺伝学研究所G309)

4.授業実施期日時間:(対面講義)月曜日10:50-12:30 (4回)
ただし、学会と正月に中断されるので、e-learningでも受講を認める。

5.授業実施場所:(対面講義)国立遺伝学研究所図書館3Fセミナー室
e-learningのサイトとLecture Passwordは専攻大学院担当から得てください。

6.履修条件、受講方法:
熱力学や反応速度論を履修している事が望ましいが絶対ではない。
教材は専攻のe-learningサイトにuploadされているので、メモ以外のノートを取る必要はほとんど無い。

7.授業内容の概要:
嶋本は1993年に初めてナノバイオロジーを提唱したグループの一員である。遺伝子発現等、生理現象を生体分子の動きに還元できる場合があり、その機構を明らかにする生物学がナノバイオロジーである。ナノバイオマシンの作製には必須の学問であるだけでなく、多くの手段がナノバイオテクノロジーと共有するので、ボトムアップのナノテクノロジーという一面がある。

8.授業の達成目標:遺伝子発現データの解析に必要な背景知識の獲得。
1. ナノバイオロジーの成立の背景と目標を理解すること。
2. ナノバイオロジーで用いる解析技術とその限界を理解すること。
3. ナノバイオマシンの動作原理を理解すること。
4. ナノバイオロジーとナノバイオテクノロジーとの関係を理解すること。

9.授業計画:(対面講義)
  日程   テーマ/内容
第1回12月  1日嶋本伸雄ナノバイオロジーとは、その成立、背景と目標
第2回12月15日嶋本伸雄ナノバイオロジーに用いる手法
第3回12月22日嶋本伸雄ナノバイオロジーの成果と確立された概念
第4回 1月19日嶋本伸雄ナノテクノロジーへの提言:ナノバイオマシン

10.使用参考書、参考文献:
参考文献:ナノバイオ入門 嶋本伸雄編 サイエンス社 (ナノバイオロジーからナノバイオテクノロジーの境界領域を解説) ナノバイオロジー入門(ナノバイオロジーの背景、目標、1分子等の手法の解説)。

11.単位修得要件と成績評価基準:
上記4つの達成目標のうち、1つ以上について調査や提供された課題について、定められた期限までにレポートをe-mailで提出した受講者のうち、要点を理解していると判断されたものに単位を認定する。成績は、合格、不合格で示される。

12.その他のコメント:特になし


===== English Version =====

1.Course Title, style, and credit: Perspective of Frontiers I-V Nanobiology
(x)Lecture, (x) Discussions ( )Practice  0.5 credit

2.Appropriate grade level and Eligible Departments: (x)1, (x)2, (x)3, (x)4, (x)5:
(x) School of Life Science,
(x) All Departments,
( ) Other ( )
3.Lecturer(s):
Contacts to the lecturer (e-mail address, Tel and Fax numbers, and the office):
Professor Nobuo SHIMAMOTO (nshima@lab.nig.ac.jp, 055-981-6843, FAX 055-981-6844, G309)

4.Time: (oral) Monday 10:50-12:30 from Dec. 1st to Jan. 12th (four days)
Since this lecture is disrupted by the annual meeting of Molecular Biology Japan and New Year's holiday, the same lecture is also available in self-teaching with e-learning.

5.Place: (oral) 3F seminar room of the library in National Institute of genetics
For e-learning, get the URL and Lecture Password at the office.

6.Prerequisites and Styles:
It is preferential to have knowledge of thermodynamics and chemical kinetics but is not absolute. All the lecture materials are provided at the site of the e-learning and thus there are not much memorandom to be needed.

7.Contents:
Nobuo is one of the members who first proposed "nanobiology" in 1993. Nanobiology is defined as analysis of phenomena where the microscopic movements of bio-macromolecules are directly reflected in macroscopic mechanisms of gene regulation and other cell physiology. The main technique used is the single-molecule dynamics and analyses combined with molecular biology, which is also used in biological nanotechnology. Therefore, nanobiology could form the bottom-up type of biological nanotechnology, if applied to create nano-devices.

8.Course objectives:
1. Understanding the historical background and the target of nanobiology.
2. Understanding the major techniques used in nanobiology and their limitations.
3. Understanding the mechanism of biological nanomachine.
4. Understanding the relationship between nanobiology and biological nanotechnology.

9.Schedule: (Oral)
  Date Topic
1.Dec 1stWhat is nanobiology? Its establishment, background, and targets
2.Dec 15thMethods used in nanobiology
3.Dec 22ndThe fruits and concepts established in nanobiology
4.Jan 19thA proposal to biological nanotechnology: Nano-biomachines

10.Lecture materials and readings
All the lecture materials are provided at the site of the e-learning.

11.Grades:
A student will be judged to pass or to fail according to the understanding at least one out of the four objectives described above. The understanding is examined by the paper on the objects and the paper must be submitted to the lecturer by e-mail before the deadline.

12.Notes:None




更新日=2008年4月4日