2011年度シラバス (Syllabus 2011)

エピジェネティクス論 (Epigenetics)


===== Japanese Version =====

1. 授業科目と単位:次世代志向境界領域 I〜V エピジェネティクス論
(x)講義 ( )演習 ( )実習  0.5単位

2. 履修対象者:(x)D1,(x) D2, (x)D3, (x)D4, (x)D5:
(x)生命科学研究科, (x)総研大の全研究科, その他(  ) 

3.授業担当教員:
担当教員との連絡(e-mail、電話、FAX、研究室):
理研CDB チーム長 中山 潤一
      (jnakayam@cdb.riken.jp, 078-306-3205、理研CDBクロマチン動態研究チーム)
遺伝学専攻 教授  角谷 徹仁  (科目責任者)
      (tkakutan@lab.nig.ac.jp , 055-981-6801、国立遺伝学研究所C617)
遺伝学専攻 教授  深川 竜郎
      (tfukagaw@lab.nig.ac.jp , 055-981-6792、国立遺伝学研究所C208)
東京医科歯科大学 教授 石野史敏
      (fishino.epgn@mri.tmd.ac.jp, 03-5803-4862、東京医科歯科大学難治疾患研究所)

4.授業実施期日時間:(対面講義)月曜日10:50-12:30

5.授業実施場所:(対面講義)国立遺伝学研究所図書館3Fセミナー室

6.履修条件、受講方法:
スライドや教材などは総て英語で準備する。講義は英語で行う。

7.授業内容の概要:
真核生物の生命現象において重要な役割を果たすエピジェネティクスに関して、様々な観点から概論する。

8.授業の達成目標:
エピジェネティクスの基礎から最近のトピックスまで理解することを目指す。

9.授業計画:(対面講義)
  日程各回の責任者   テーマ/内容
第1回5月  9日中山潤一ヒストン修飾とエピジェネティクス制御
第2回5月 16日角谷徹仁植物のエピジェネティクス
第3回5月 30日深川竜郎セントロメア形成とエピジェネティクス
第4回6月 13日石野史敏哺乳類のエピジェネティクス

10.使用参考書、参考文献:
Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology. Vol. 69 Epigenetics (CSH press) 2005

11.単位修得要件と成績評価基準:
出席とレポートで評価する

12.その他のコメント:スライドや教材などはすべて英語で準備する。
  本講義は,総研大のすべての研究科の大学院生および研究生の聴講を許可する。要件を満たせば所定の単位も取得できる。


===== English Version =====

1.Course Title, style, and credit: Perspective of Frontiers I-V Chromosome Dynamics
(x)Lecture, ( ) Discussions ( )Practice 0.5 credit

2.Appropriate grade level and Eligible Departments: (x)1, (x)2, (x)3, (x)4, (x)5:
(x) School of Life Science,
(x) All Departments,
( ) Other ( )

3.Lecturer(s):
Contacts to the lecturer (e-mail address, Tel and Fax numbers, and the office): Tatsuo FUKAGAWA
Jun-ichi Nakayama
     (jnakayam@cdb.riken.jp, 078-306-3205, RIKEN CDB)
Tetsuji Kakutani  Cource organizer
     (tkakutan@lab.nig.ac.jp , 055-981-6801, NIG C617)
Tatsuo Fukagawa
     (tfukagaw@lab.nig.ac.jp , 055-981-6792, NIG C208)
Fumitoshi Ishino
     (fishino.epgn@mri.tmd.ac.jp, 03-5803-4862, )

4.Time: (oral) 10:50-12:30 on Monday

5.Place: (oral) 3F seminar room of the library in National Institute of genetics

6.Prerequisites and Styles:
It is given as an oral lecture in Japanese, however, it would be provided in English, if non-Japanese speaking students attend.

7.Contents:
Lectures will be given to introduce Epigenetics from various points of views.

8.Course objectives:
To understanding the basic concept of epigenetics but also including recent topics.

9.Schedule: (Oral)
  Date [lecturers if omnibus] Topic
1.May 9thJun-ichi NakayamaEpigenetic control and histone modifications
2.May 16thTetsuji KakutaniEpigenetics on plants
3.May 30thTatsuo FukagawaEpigenetics and centromere formation
4.June 13thFumitoshi IshinoEpigenetics on mammals

10.Lecture materials and readings;
Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology. Vol. 69 Epigenetics (CSH press) 2005

11.Grades:
Attendance and reports

12.Notes:Materials used in the lectures will be all written in English.




更新日=2011年4月7日