色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション
 
HOME > 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション > 第1回
第1回 色覚の原理と色盲のメカニズム
著者: 岡部正隆 Masataka Okabe / 伊藤啓 Kei Ito / ■著者プロフィール

はじめに

「光線に色はない。光線は色の感覚を起こさせる性質があるに過ぎない。」と言ったのはニュートンである。色が光の波長成分をもとにして神経系で合成された感覚である限り、その感覚には遺伝学的背景に依存して個人差が生じる。日本人の多くを占める黄色人では男性の約 5%( 20人に 1人) が、また白人男性の約 8%、黒人男性の 4%が、赤や緑の混じった特定の範囲の色について差を感じにくいという色覚特性を持っている。日本人女性でも約 0.2% (500人に 1人)が、同様の色覚特性を持つ。これは日本全体では男性の約 300万人、女性の約 12万人に相当する。「色覚異常」「色覚障害」とも呼ばれるこの色覚特性は、以前は「赤緑色盲」もしくは単に「色盲」ないし「色弱」と呼ばれていた*1。これは世界的に見れば AB型の血液型の頻度に匹敵するほど多い遺伝的多型 (ポリモルフィズム) であるが、その頻度の高さはあまり知られていない。一方でメディアの発達により、最近では学術分野でもカラーのスライドによるプレゼンテーションや学術雑誌のカラー図版が増加し、使用している色そのものに重要な情報が含まれているケースが多くなった。色盲の聴衆や読者は、このようなカラフルなプレゼンテーションから十分な情報を得ることができているのであろうか。色盲の人を含むすべての人に理解しやすいプレゼンテーションを行うことは、発表者の利益になる。投稿した論文が白人男性 3人の査読者によって審査された場合、色盲の査読者に審査される可能性は 22%にもなる。

今月から 3回に分けて、ヒトの色覚の多様性について概説し、多様な色覚に対応した「色覚バリアフリープレゼンテーション」の方法を紹介する。第1回は、ヒトにおける基本的な色覚の原理と色盲が生じるメカニズム、色盲の分子遺伝学に関して概説する。第2回では、赤緑色盲や全色盲のような先天的な色覚特性だけでなく、老化によって誰にでも発症する可能性のある白内障における後天色覚異常などを含めて、これらの人たちがどのような色の世界にいるのかについて考えてみたい。そして最終回では、色盲の人を含むすべての人に十分に内容を理解してもらうためには、論文やスライド、ポスター、ホームページにはどのような色使いの図版が適当なのか、また学会発表さらには講義や授業においてはどのような工夫をする必要があるのかについて紹介する。

  1. 色とは何か?
  2. 出発点としての網膜と視物質
  3. 視物質遺伝子とその構造
  4. なぜ赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子が並んで配置しているのか
  5. 色盲 (color blindness, color vision defects ) の起こるメカニズム
  6. 女性で赤緑色盲が少ない理由
  7. 複合型保因者の遺伝
  8. 色覚検査
  9. 色覚の多様性を表す「運良く正常な色覚」
* 1 「色盲」と「色覚異常」は医学的には同義ではないが、通俗には同義に扱われている。近年では「色盲」という表現をなるべく使わず、「色覚異常」もしくは「色覚障害」などの表現が使われることが多くなっている。これは、色盲の人は大半の色を判別することができるにもかかわらず、色覚の全盲であるという誤解を招きうるという懸念と、「色盲」という言葉が差別的ニュアンスで使われることがこれまであったためである。だが、「盲」という言葉はそれ自体「見えない」という客観的事実だけを示すものであり、そこに差別感を植え付けるのは単語を使う人の偏見でしかない。これに対し色覚「異常」や色覚「障害」という言葉は、色盲の人は「正常でない」「害を持っている」という差別的な価値判断を単語自体が含んでしまっており、「色盲」よりも差別的な表現だとも言える。また軽度の色盲という意味で「色弱」という表現も用いられることがあるが、「自分は色盲でなく色弱だ」と言って「自分は色盲のような障害者ではない」という差別意識の裏返しになっている場合も見受けられる。同様な意味で、「自分は色盲でなく色覚異常だ」というような言い方をする人もいる。言葉の言い換えについては多くの議論が延々と繰り返されてきたが、大切なのは言葉ではなく、その程度や質にかかわらず様々な色覚特性を持つ人がバリアフリーに暮らせる具体的な方策を提案することである。そこで本連載では、多くの人々に知られており、異常や障害などの主観的価値判断を伴わず、軽い症状から重い症状までを包含する用語として、「色盲」という表現を用いる。言葉の抱える問題に関する詳細は、http://www.nig.ac.jp/labs/DevGen/mou.html を御覧いただきたい。

このマークに関してはここをクリック!

前のページに戻る

細胞工学Vol.21 No.7 2002年7月号[色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション]
・文章に関しては、秀潤社と著者に著作権がございます。

「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」
このページへの御意見、御質問は、岡部(maokabe@jikei.ac.jp)までお願いします。